ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
岐阜の米
岐阜の米
最近疲れ気味、目標の月いち釣行もままならず、何かいいことないかなーといつも夢見るサラリーマン。
適度に抜けた感じな生き方がモットーのてきとー人間です。
なんかいーことない?
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年07月16日

イカメタル用のロッド

まだイカメタルという言葉が出る前から、おもりの代わりになまりスッテを使い始めて4年。
確か、富丸で一人爆釣したのが始まりでした。
当時は中間おもりのエギを使った釣り方が中心だったけど、当たりとるの難しいし、たまたま持ってた鉛スッテを使ったのが始まり。
もちろん、釣具屋には赤白のしかなく、次の年から赤緑とか赤帯とかが売られて(といってもすぐに売り切れ)た思い出が。

それが今では各社いろんなのだしてて、ほんと目移りしちゃいます。


んでロッドですが
当時はボートエギングロッド(結構固め)から入りってたけど、その後ティプランロッド、タイラバや一つテンヤロッドを使うようになりましたが

未だに専用ロッドを買ってません。

というのも個人的には今使ってる一つテンヤロッドが使いやすいから。

邪道といわれそうですが、それでもやはり自分なりのこだわりがあるし。

一つは、グリップエンドの長さ。
ティップランやエギング用はさすがに短くて疲れます。
もちろんてがえし良く5号以下を使って10m前後の時は
いいけど。

あと、ティップが柔すぎると、いいときもあるけど手がえし悪くなる気がして。
それに、波の揺れを吸収っていうか翻弄されるような感じも自分的に×。

んで、今一番使いやすいなーってのが
廃盤だけどSHIMANOの 旧BIOIMPACT 一つテンヤマダイのMH 結構高いけど、いい中古を手に入れたので使ってます。
いやー、あの、あのティップはすごくいいです。誰かつかってる人いたら一度試させてもらってください。


鉛スッテが軽いときには パームスのエルアルーファス250M MHよりもバランスがいいと思ったのと半額以下だったから。ある程度の長さがあるので、エダスをつけた小浜リグでも使いやすいです。

なんにしてもバランスが大事かな。これらに、セルテの2000番から2500番あわせてます。

あと、ベイトはしっくりしてないけど
DAIWAのタイラバロッド  キャタリナBJ 65HB-BJに メガバスのリトグラフFⅢ 10L
深めを狙うならXHBのほうがよかったかなーって思いますが、買っちゃったので。

ということで、結局専用ロッド使わずがんばってます。

それこそ、これーってのが出れば乗り換えますが。

結局、買い換えるのもったいないだけだったりして。



  


Posted by 岐阜の米 at 21:48Comments(0)エギング

2013年07月15日

約○ねんぶりの投稿?イカメタル

ひさっしぶりに投稿。

この前、小浜の富丸さんに今年初のマイカエギングに。
今はイカメタル?

けっかは・・・、まあまあ釣れました。

まずはスルメ
スルメの引きは格別。
でも味はもひとつ。 とはいえ、マイカのうまさを引き立たせてくれます。


今年初のマイカ(ケンサキイカ)


なかなかいいサイズも上がりました。

自作の小浜リグも試してみましたが、閉め方が甘かったかな-。


WAKI 鉛スッテ 赤緑、夜光赤白 10号から15号
DAIWA ミッドスッテ 赤帯 38gから75g
DUEL EZ-SLIM 赤金28g

エダスに 
YAMASHITA 光宮 2号
ヨーヅリ アオリーQ RS 2号 などなど


とにかく赤緑と夜光がよく釣れる日でした。


明るいうちのアジはダメだったけど、たまたま釣れたチダイとサクラダイの干物は格別でした。

  


Posted by 岐阜の米 at 18:15Comments(1)エギング

2011年11月18日

今年はいつまで続くのか??マイカスッテ

今回も大爆釣

報告遅くなりました。

もう、終わりかなーって思ってたマイカかがまだ釣れ続けてる。
ちょうど、午後から休みが取れそうだったので、先週金曜日にBIGFINに行ってきました。
メンバーは、クマさん、Mサン、それにshiinaくん。実は
予約はうちらだけだったんですが、ふたを開けたら、他に3人+船長の奥さん+両親ってことで
満席でした。

まあ、それだけみんなアンテナはってるってことでしょうか?

ちょっと前に苦戦してたって話でしたが、今回ポイントを代え7時前にスタート。
ほどなく20cm級がヒット。
さい先よいなーと思ってたら、みんなポンポンあげてます。

船長の両親も前回かなり釣ってたけど、今回もすごいです。
2本出しの胴突き仕掛けでバンバンあげています。
こちらも負けじと、当たりを取りかけていきますが 本当に入れ掛かり状態。
スッテ+エギの仕掛け2セットで交互に使いました。
イカも飽きるのか?色を変えるとやはり乗りが違いますね。

エギ+鉛スッテ
赤一色カラーに、夜光チャートのエギ


違うバージョン
赤白カラーに、ケイムラカラーのエギ



いろいろとエギやスッテを変えることで乗り続けるのは前に報告したとおり。


こりゃ目標50はいくなーって思ってたら、サゴシにスパッ
鉛スッテ+エギをやられてしまいました。

コレは仕掛けじゃなくて、イカをかじったあとです。

エンペラ付近かじりに来るんですね-。
船長も頭から内蔵出たのとか釣ってました。

そうこうしてるうちに少し乗りの悪い時間がありましたが、それでも船長奥さんも、両親も釣りまくり、

結果、船長両親2人で軽く200オーバー
船長も、奥さんもコンスタントに釣ってました。
ぼくが97,クマさん87,Mさん88、他の常連さんも100くらいはいってただろうし
shiinaくんともう一人の人は船酔いで途中離脱してたのでそこまで行ってないにしても、船中700以上はあげたんじゃないでしょうかね。

今年のマイカはどうなってるのか?
すごすぎです。
うちはマイカ(ケンサキイカ)はどこ持っていっても喜ばれるのでほとんど配っちゃいますが、
冷凍庫パンパンになっちゃいますね。

1年分くらいはストックできますよ。

行くなら今です!!



数を伸ばそうと思ったら、胴突きの置き竿入れてるとやはり伸びますね。
ただ、サゴシ対策は必要ですね。
鉛スッテ仕掛けでも、虎の子「鉛スッテ」ロストは厳しいですから対策したほうが。

それと、てがえしも大事ですが、色やエギ、浮スッテを使うことで釣果のばせます!!


写真追加しました。  


Posted by 岐阜の米 at 22:02Comments(3)エギング

2011年11月08日

オフ前ですが・・・ 鉛スッテエギング リール・ライン編

個人的には、一つテンヤロッドがいいのは前回書いたとおり。

次にリールだけど、

基本的にある程度の水深を繰り返しさぐるわけだけど、最初は底から探ってくるので(狙うポイントの1.5倍から2倍のキャパ)150m以上はほしいです。

そんだけのラインを負けるキャパのリールと言うことで
うまい人はできるだけ細いラインPE04~ 自分は06(前から巻いてるサンラインのPE-EGI HG)。

だいたいそのくらいなんでダイワで言うと2000番でじゅうぶんだけど、さすがに小さくて疲れます。

と言うことで、下巻きもしくは浅溝スプールの2500番台くらいがいいかな。
シマノだと3000番台 とか

それとやはり、ある程度回収が早くできるほうが手返しが早い。ということで
セルテ2506Hがよいかと
ダイワ(Daiwa) セルテート2506H ハイギアカスタム
ダイワ(Daiwa) セルテート2506H ハイギアカスタム

これね

自分は旧セルテハイパーカスタム2500Rにオーシャンマークのスプール仕様。
でもハイギアの方がいいですね。


ラインは先ほど書いたけど、PE04~06の水深がわかるカラー分けしたもの。
陸っぱりだと必要ないけど、水深わからないと話にならないんで・・・

自分の使ってるPE-EGI HGは実は15m×4色なんで、勘違いしちゃうので個人的にはできれば10m×5色の方がいいですね。

コレの06も使ってますが2000番に巻いちゃってます。
a href="http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=1058684&buddy=0001026570454">ダイワ(Daiwa) エギセンサーBOAT+Si 210m
ダイワ(Daiwa) エギセンサーBOAT+Si 210m
わりと使いやすいですが3色ローテなんですよね。



ユニチカ(UNITIKA) キャスライン エギングスーパーPEII 210(フロートタイプ)
ユニチカ(UNITIKA) キャスライン エギングスーパーPEII 210(フロートタイプ)

こちらは半額、慣れ親しんだラインなんでかっとこうかな・・・。でも10m×3色

なんでエギングラインって3色なんだろ?投げ釣り用は25m×4色だし・・・よくわからんです。
やはり10m×5色が感覚的にはわかり安いかな。

今シーズンは06ですが、来シーズンは05か04にします。細い方が明らかに良いです。
マイカに切られることはまずないから。

リーダーは太めの2.5~5号。
結局、一つテンヤと同じタックルってことでしょうか、もしくはエギングのリーダ太めって感じですね。

リーダーが太めなのはどちらかって言うと潮に自然になじませたいってのと、エギング流用で2号以内を使ってたときはよれがひどくトラブル続きだったから。

やはり、同じイカとはいえ少し違いますね。コレまで細いリーダー使ってた人は試してみてください。

実際太すぎてアタリが少ないとかってのはほとんどないです。胴付きでは3号-5号のエダスは当たり前ですからね。


あと、後半はサゴシ・サワラやサバフグの猛攻がすごいけど、一本ずつある程度アタリを拾う場合はサバフグにはやられないですね。
サゴシの場合はほぼフォールでさっくりなんでどうしようもないですが。

と言うことで、来週は出張やらなんやら入ってるし、最後の週はジギングなんで・・・今週末いけるかな?


  


Posted by 岐阜の米 at 21:30Comments(3)エギング

2011年11月06日

オフ前ですが・・・ 鉛スッテエギング ロッド編

今年大爆発の鉛スッテゲーム

そろそろシーズンオフかと思いきや、青物が送れているからかまだまだいけそうとのこと。

と言うことで、これからってひとの参考にでも・・・


タックルについて
いろんな方がすでにやられてるので、いまさらですが紹介。

わたしは、2種類、どちらもスピニングです。
ベイトは使ってません。
と言うより、スピニングでも事足りていたりするので・・・、うそ。

ベイトでいい竿持ってないだけです。


一つ目は、ひとつテンヤロッド。
シマノのバイオインパクト 一つテンヤのMH 
シマノ(SHIMANO) バイオインパクト 一つテンヤマダイ 225MH
シマノ(SHIMANO) バイオインパクト 一つテンヤマダイ 225MH

主に8号、10号の鉛スッテで使ってます。あとはライケンのときとか。




こっちの方が柔らかくていいかな?
シマノ(SHIMANO) バイオインパクト 一つテンヤマダイ 255M
シマノ(SHIMANO) バイオインパクト 一つテンヤマダイ 255M

正直タイ釣るときには頼りない気がしてMHにしちゃいましたがこちらの方がいいかもです。




でも今ならシマノ(SHIMANO) 炎月 一つテンヤマダイ 255MH
シマノ(SHIMANO) 炎月 一つテンヤマダイ 255MH

Kガイドだし、割引率も高いのでこちらか


シマノ(SHIMANO) 炎月ヒトツテンヤ真鯛255MS
シマノ(SHIMANO) 炎月ヒトツテンヤ真鯛255MS







柔らかめなら
シマノ(SHIMANO) 炎月ヒトツテンヤ真鯛240MS
シマノ(SHIMANO) 炎月ヒトツテンヤ真鯛240MS

こちらをおすすめします。





もう一つはパームスのティップラン用。 12号以上や浮きスッテを間にかましたりするときは
アーマークラッドのマッスル。

あと番外で、アジングロッド(3号の鉛スッテの時用です、今年は活躍していません) 

要は、ティップの柔らかな戻るアタリのとりやすいロッドってことですね。

個人的にはグリップ長があり、よりティップの柔らかい、一つテンヤ用をおすすめします。

別に紹介したシマノに限らず、ダイワや1万円弱のテンヤロッドでも十分だと思います。

重いスッテなら、ティップラン用もいいですが、鉛スッテ8号だと少し堅いような気がします。
エギングロッドに、メバルロッドのティップ・・・みたいなのがいいですね。

来年くらいは、どこかのメーカーがだだしそうな気がします、専用ロッド。
ツツイカ系ゲームフィッシングは、確実にはやりますよ。


そろそろオフかもしれませんが、来年や、冬のヤリイカに向けて今のうちに一度行くことおすすめします。


なかなか鉛スッテが手に入らないですが、オークションとかでも時々見ますね。
高いですが、あればほんと楽しめます。  


Posted by 岐阜の米 at 19:57Comments(1)エギング

2011年11月03日

満足!満足!! 鉛スッテさいこー

 久しぶりに満足した釣りができたので、とりあえず報告。

と言っても、ちょい前にもそこそこ釣れたんだけどサボってました。

10月真ん中に、仕事の代休が取れたのでいつものBIGFINにてマイカエギングをやらしてもらったんだけど、

鉛スッテエギング+浮きスッテの2本仕掛けで、49杯。

その一部がこんな感じ


サイズが15cmくらいまでのイカめしサイズだったけど、まあまあ数でたから。
これでも、サワラが回ってきてたんでスゴク活性が悪かった状況での釣果。

途中からはほぼ底べったりだったので、アタリもとりにくかったけどそれでも満足ですね。

コレが2週間前の話で、今回は11月2日の報告。

次の日が休みってことで、富丸の変則サマータイム?の参戦。
12時から9時までなんで結構体も楽だし、何しろ青物、底物ジギング+マイカエギングとかなり贅沢な釣りです。


ほんとなら、こんな時期にマイカエギングなんかとっくに終わってるんだけど今年は海が2ヶ月くらいずれてる?
いや、2ヶ月どころか、未だにシラスナブラが上がったり本当によくわからんって船長も嘆いてました。

平日と言うこともあり、行程時間の予測間違いで出船15分前に到着。
焦りました。

皆さんも、いつもと違うときは1時間くらい余裕で動くのがいいと思います。はい。

今回のメンバーは いつものまめひとさんにMさん、最近オフショアどっぷりのE-jiriさんとT-noさんに僕の5人。
他に富丸の常連さんも4-5人での出船。

最近釣果を見ると、青物はかなりのムラがあるもののメジロもでてるんでちょい期待。


12時過ぎに出船。顔なじみのメンバーってこともあり他船で調子の良かったところまで1時間程度は知ってジギングを始めるが、風と潮の流れが逆なのと潮がかなり走ってて80gだとドンドン流されちゃうし、魚の反応が悪い。

砂越くらい出ても良さそうなものの、結局全然のままはやめにマイカポイント減ってことで、そうそうに移動。


4時過ぎくらいにマイカポイントに到着するものの、少し離れたところに船が・・・
安全も考え、もう少し離れたところに移動。

結局予定どおり4時半過ぎ頃に
一応パラシュートアンカーがなじんでから後半戦スタート。

最初は、まだ明るいと言うことで底をイカジグや鉛スッテで狙ってくださいとのこと。

まずはジギングタックルにイカジグ80gを投入。
底について、一シャクリ目でぎゅん!!

キターニコニコ
まずは、15cm程度の可愛いやつ。まめひとさんも同サイズをゲット。

うーんさい先いいぞ。

結構棚が深いこともあり、MさんやT-noさんは困ってたので、重めの鉛スッテを渡し、その後は順調にみんな釣れ出します。

自分は、イカ用にテンヤロッドに鉛スッテオンリー、ティップランロッドにイカ先生ご教示のライケン仕掛け+鉛スッテ(ようは鉛スッテ+エギね)

棚がある程度深いの時は、まつるのがヤだし、シンプルに鉛スッテオンリーで狙いました。
鉛スッテは、wakiのトンボ付き赤白夜光の15号

コレが、かなりのもの。
一時期入れ掛かり状態。
と言っても、結構シビアなあたりも、テンヤロッドでとれたからってのもあるけど、船長も驚くほどのペース。
マイカとスルメ


だいたい30m前後に安定してからは、アタリスッテをまめひとさんに渡し、自作スッテを試します。

実は、ぼろぼろにされたスッテに自分で縫い縫い「白ピンクVer.」+アオリーQRSのケイムラエギ2.5号。

コレがまたノリノリ。




なんだか自分だけ時短ペースで釣れ続け




結局 マイカ 胴長25cmオーバー筆頭に48杯
    スルメイカ 胴長25cm程度を4杯。

合計52杯と目標の50超!!




前半は鉛スッテオンリーでしたが、混半は7-3の割合でエギに来ることが多かった。

途中アオリの群れが浮いてきたのを狙ったりしたけど、
ほんと、入れ乗りとまでは行かなかったけどなんだかんだと釣れ続けてました。

まあ、船長にも、どないしてもたんや?と言われるくらい調子よかったんで
腕が上がったのかと錯覚!?

いやいや、実際に腕上がったんですよ。

と言うわけど、次回は自分なりにつかんだこと公開してみます。


まだまだいけるみたいなんで、鉛スッテを手に入れて挑戦してみてはイカが?




  


Posted by 岐阜の米 at 14:25Comments(8)エギング

2011年07月18日

後半とかいって書けてません・・・

後半のイカ釣り。


だいたい7時くらいから移動開始。
イカポイントに入ったのが8時前くらいかな。
満月ニコッで、イカ釣りにはあんまりの条件だけど、昨日もそれでも釣れてたとのこと。

今回は自家製胴付き仕掛けで挑戦。
いつもの、中おもりだと小さいあたりがとりにくいのと、コレでどれくらいいける買って自分への挑戦の意味もあった。

全長一ヒロ半ちょうど真ん中に回転ビーズをつけた2本+1仕掛け。
一応、一番下にはイカジグ。真ん中に夜光系のエギ2.5号(確かヤマシタの光宮)、欲張りなのでその仕掛けを取り付けたスイベルのところにもスッテを一つ。

コレだと直接あたりがとりやすい。
だいたいそこのアタリから順にアタリのそうが上がってくのがいつものパターン。

だけど、今回は水深70m、アタリは35-45mラインで集中してました。

底に近いところはスルメ、その上にマイカ(ケンサキイカ)って感じでしょうか。

シーズン最初に40cmオーバーのでかいのが上がるので期待してたら、がつーんとヒット。
こりゃでかいなーっておもったら

スルメちゃん




胴サイズだと、引き込みの力が断然違います。スルメイカ釣りもおもしろいですわ、
でも、食味で言うとやはりマイカにはかないませぬ。

コンスタントに、釣れ続けます。
しっかりと小さいあたりをとるための、今回の仕掛け。
釣り方のコツは次回に取っといて・・・

いつも船長にいじられますが、どうしたんや、うまいやンって言われるくらいに成長?

いやいや、おもしろいほどに釣れますよ。




途中、サゴシかなんかにアタリ仕掛けを持って行かれちゃったけど、イカジグの代わりになまりスッテにしても、同じように釣れちゃってました。

しっかりと小さいあたりをとる。
コレに限りましたわ。



と言うことで、ヤリイカ16杯
スルメイカ13杯。 白星先行だけど30勝にはあと一つ、悔しいですが11時半に納竿。

心地よい、疲れだと思ってましたが、帰る途中に睡魔に襲われ、コンビニで3時間ほど仮眠しちゃいました。


にしても、日中も暑いので氷は大量に持って行くことをおすすめします。
ペットボトル(1リットル)5本でも、次の日の昼間ではきついです・・・。

  


Posted by 岐阜の米 at 23:21Comments(3)エギング

2011年07月17日

やっと書ける内容の釣りができた・・・(嬉)

最近は、クールビズ、スーパークールビズとかいって会社のエアコン効かせなかったり

職場環境が良くないことが多いけど、個人的には夏暑いのは当たり前なんで、服装で涼しくってのが自然なのかなって思う。

暑い中、ワイシャツにネクタイにパンツとかって、ほんとツライ。
まあ、ノーネクタイとかポロシャツOKになってるのでいいけど・・・。

さてさて、誕生日をこの前むかえたのだが、うちの職場は健康管理のための休暇がもらえることになっている。
せっかく平日休めるんだったらと思ったが、丸一日休むとなると無理っぽい、午前中に仕事もあるし。

でも、毎年夏定番の富丸のサマータイムなら3時出船。

午前中は仕事して、その足で行けば間に合うぞ、と言うことで、前日に船長にあいてるか確認。

平日と言うこともあり、4-5人しか予約が入ってないとのこと。

久しぶりだし、船長にもぜひおいでとのことで即決定。

狙いのメインは、イカ(スルメイカにマイカ=ケンサキイカ)漁り火焚いてのいか釣り漁船とは少し違い(と言っても釣り方は自由だが)、

中おもりのエギング胴付きエギングとか、1杯ずつ丁寧に釣るのが定番。


夏は余りにも暑いので夕方までは、根魚や空サビキでアジを狙うのだが先週までは40オーバーのでかいアジが釣れてたので少し期待ドキッ
でもメインはイカ。まだスルメイカが多いてことだったが、マイカも結構混じってきたとのことでこちらもすごく期待大テヘッ

ここでいうマイカはケンサキイカのこと。
地方によってイカの呼び方は様々。白いか、赤いか・・・ 
北海道なんかだとスルメイカをマイカって呼んだりするけど
でもこのケンサキイカ、めちゃうまい。

春のヤリイカも繊細でうまいし、アオリイカもねっとりした甘みが最高。
でもこのケンサキイカは、ケンサキの繊細さやアオリの甘さを併せ持った、
イカ類最高?のうまさ!!だと思う。


おつまみのスルメってほとんどがスルメイカだけど、高級なスルメはケンサキだったりする。
スルメの刺し身もこりこりしてうまいけど、イカ自体の味はもう全く別次元(北海どのマイカfanの皆さんごめんなさい)。

いろいろ言っても、コレこそ個人的な意見の相違もあるし
まあ、自分で釣って違いを体感してくだせい。

ンで、実際の釣りですが

あまりにも暑いので3時半出航。
乗船も3組5人。
初心者もいたけど、みんな和気あいあいとそれぞれ釣りを楽しんでる。

最初のサビキは、結構苦戦。
最近アジ味の食いが悪くなってるってことだが、後ろはでっかいウマヅラハギ、僕はメバルガシラなど、アジがこない。

んーなんで?前の2人も苦戦してたけど、船長から特製仕掛け?と言っても市販の
「ハヤブサの胴付専科」に変えたとたん、アジが釣れてます。
コレ、ナチュには売ってませんけど。

さすが、鉄板仕掛け。

たぶんアミエビ撒いてるとピンクスキンが強いんだろうけど、空サビキの時は、コレに限ります。安いの買っていろいろ試すよりも、最初からコレに限ります。
もちろん僕もこの仕掛けなんだけど、どうも渋い。
最近渋くて、ハリス1.5号くらいの方がいいってことだけど、この仕掛けハリス2号~しかないんですよね。
(調べたら、ハヤブサのSABIKIオーロラサバ皮ッてのが1.5号でてますね)

結局30cm弱のアジ2匹と、メバル、ガシラでサビキは終了。
まあ、メインはイカですから・・・と自分にいいわけ。(コレでこけたら、悲惨ですが)

とうことで、後半に続く  


Posted by 岐阜の米 at 12:33Comments(0)エギング

2010年10月10日

復活???と言うよりサボり脱出 越前エギング編

本当に久しぶりです。
いつぶりかわからんくらい。

と言うことで、コレまで懲りずに昔ーのネタを難解も見てくれた方、ありがとうございますドキッ
偶然よってくれた方も、今後ともよろしく。

ということで、久しぶりのネタは「エギング」です。

ちょっと、心と体を休めるために1日お休みをいただき福井方面に。

最初は、富丸さんに調子の良いエギング&ジギングをお願いしようと思ったがあいにく船の修理と言うことで断念。
最近、お世話になってるBigfin Squidさんは平日はチャーターのみと言うことで、久しぶりに陸っぱりで越前方面をランガンでも、と言うことになり準備。

詳細は以下↓↓↓  続きを読む


Posted by 岐阜の米 at 23:45Comments(5)エギング

2009年11月03日

久しぶりの釣行、一大イベント

久しぶりに釣りに行きました
メンバーは、Gouくん、まめひとくんとぼくの三人。何時ものメンバーです。
行き先はと言いますと、ダイワが開催する「エギングパーティ2009」という釣り大会ですが。
Gou君は初めて、
僕とまめひとくんは,去年に引き続き2回目。

去年は15位と、とりあえず賞をいただきましたが(と言ってもしょぼしょぼ1尾の釣果ですが)今年こそは上位入賞と、事前に周辺漁港を下見したり、頑張りましたが・・・

釣果はと言うとコレ


Gouくんは魚でしたが、こちらは・・・足?手?が多いやつ。

なかなか狙いは良かったのですが、腕がついて行ってませんでした。

期待の抽選会では,アウトブレーズのトレーナー、でもサイズがちょいとでかいです。

でも、帽子もいただいたしアンケート書いてエギまで。

去年もですが、辻原さんのエギング講座?もあり、楽しい一日でした。
にしても1位の1800g強?(複数杯)は、あの渋い中驚異的でした。

竿抜けポイントをスポットで狙えば、出るんだなーってことでしょうけど・・・すごいの一言。



来年こそはぜひ、上位入賞目指して頑張りましょう。

あそことか、あそことかをあの時間に狙えば何とか行けるでしょう・・・たぶん。

にしても、大会とはいえ竿の届く範囲に入るのであれば一言声をかけるのがマナーだと思うのですが、無言で
いきなりすぐ横でエギを投げられるとむかつきますよねー。

ン?心が小さい?

でも潮の流れとか、風向きですぐに絡むような状況で一言もないのはどうかと。

なんだかんだいっても気持ちよく釣りを楽しみたいと思うのは、おじさんになっちゃったから?

でも、マナーだと思うんだけどね?

まあ、いいや。

そうそう、Gou君の喜びの表情はコレだ  1.2.3 

  続きを読む


Posted by 岐阜の米 at 21:45Comments(6)エギング

2009年05月18日

春イカ偵察・・・

先月の釣行からなかなか忙しく
サツキマスも行けてない・・・

そん時に職場でTeam505050のGouくんに会い、今週末どうする?ってことに。

当初は、マテ貝を捕りに行こうという話をしてましたが潮が悪い。
それに、土曜日の午前中は自治会の掃除・・・昼からでないと×。

てことで、クマさんの春イカに感化され一応偵察がてら行くことに。

しかし、雨・雨・雨雨

哀しいくらいの天気予報。
んで、時間的に畑船長が戻ってきてるかもってことで、一応陣中見舞いがてら挨拶に。

と、ちょうど係留中の船長が・・・声をかけると早朝から出撃し2キロオーバーゲットの話。

テンション上がります。

んで、船長と話したあとポイントに向かいます。
先行者がいたので、とりあえずウェーディングで。

するとなんと4投目で、ぐぐっ!!

きましたですぜー!
しかし、引きません。
上がってきたのは、モンゴウイカ


幸先いいですドキッ

んでそこから修行が始まりますガーン



  続きを読む


Posted by 岐阜の米 at 07:49Comments(6)エギング

2009年01月15日

初釣りは・・・

○○はじめ   アップも遅くなりましたが

今年の釣り初めは、まめひとくんと急遽、尾鷲方面にエギングエギに行くことに。
本当は、釣りはじめはジギングに行きたかったのですが
なんせ大荒れの週末。
3連休の日本海はどこもダメだったと思います。

まめひとくんとは桑名のあたりで待ち合わせ。
やはり2台で行くとなると結構交通費お年玉もかかるので1台で移動することに。
こういうときに、1人よりは2人、2人よりは3人・・・って思いますけど、あんまり多いと今度は車の中で寝れなかったり

ワンボックスとかで、それもエルグランドとかアルファードとかのビッグサイズだったらゆったりできるのかな?
まあ、そんなのは自分たちにはあいませぬ。

と言うことで荷物を載せ替え、尾鷲へダッシュ

尾鷲は一度、いや二度?ほどエギングに行っていますが、情報不足で撃沈。
今回も実は情報不足。

ある釣具屋のキロアップも合わせて10杯ビックリというこの時期よだれが出そうな情報を元に行動したのです。

情報どおりの場所に二時半頃に到着。場所も広く、なかなかよさげ。

すでに釣りをしてる人に声をかけると、ジモピーではなく大阪からメバリングに来てるとのことサカナ
お寒い中、ごくろうさまです。

堤防には、墨跡もちらほら(夜中なんで、鮮度は良くわかんなかったですが)こりゃ期待できるぞーっと
てきぱき準備を始めます。

夜中は寒いので、かなり着込んじゃってますけど寒いよりはいいよね。

みかんもすっごくきれいです黄色い星

そして第一投、案外浅い感じですが情報どおりの狙いをします。

と、ずーっと沈黙が続き、そして

時に、来たよーん、ちょっと小さいけど・・・あれ?赤い?でもイカだ。ビュシューって水はいてる。

と上がってきたのは、以前も釣ったことのある「赤イカ?」
ケンサキ?
今年最初の獲物はキミか?




と、顔のアップなどを撮ります。




アオリとは目の色が違いますね。

よーし、次はでかいアオリイカの丸焼きだーって気合いを入れるがさすがに寒くなってきた。

で、5時頃かな?一度休憩ガーン

集中力が無くなってきて、堤防から落ちそうになってきたんで。

で車で寝たらグーすかZZZ…。かなり寝ちゃいました。

朝飯と昼飯をかねてコンビニに買い出し。

あまりにも寒いのでうどん食べて食事、腹がふくれてまたご就寝。

まめひとくんは出撃したかな?

で、結局昼まで寝て、それからまた出撃するけど風が強くて釣りになりません。
うーん、何ともならん。

エサ釣りの人はグレとかカサゴとか釣ってるけど・・・エギングの人はたまーにいるだけ。もちろん釣れてませんな。

寒すぎたのか、ガセネタか?

って、また風がやむまで休憩ZZZ…
今回は休憩が長すぎますな。

でもあまりにも時間がもったいない。暗くなってきたし・・・とやはり風もやんできたので再度挑戦。

でもでもでも、決め手がないまま10時・・・

やめます?汗

うん、やめよっか?タラ~

ってことで、納竿男の子エーン

うーんこれだけ粘って2人で、赤イカ1杯。

春じゃなくて冬イカは厳しいなー。

今度はてこぎでもいいので沖に出ようかな?

尾鷲のポイントマップを忘れたまめひとくんと
ほぼ一式小物やら何やら入れたベストを忘れた僕と

今年を占う?初釣りでございます。


  


Posted by 岐阜の米 at 23:58Comments(3)エギング

2008年11月08日

鹿児島遠征?いや出張です・・・

と、空港で意気消沈しましたが昼からの会議に備えてお食事。

とりあえず、鹿児島中央駅(昔は鹿児島西駅だったような)の中で食事。

ホテルの女の子は天文館の「豚とろラーメン」がおすすめーっていってたけど、同行の人が天文館までの移動を渋ったため
駅ビル「AMUプラザ」内にある「ざぼんラーメン」にしました。
そこで、チャーシュー丼セット。


大根のお漬け物も食べ放題だし、案外さっぱり目の豚骨もオススメですね。
チャーシュー丼のたれもショウガがきいてて絶妙です。
ラーメンは、たれが底にたまってるのでよーく混ぜること!
もう一人はあまり混ぜなかったので、あとの方で味が濃くなってきたって言ってました(最初に店員に言われたでしょ!!)
ごちそうさまー。



で、午後から会議がありその後は懇親会・・・早くおわれーって思ってましたが、やっと8時に解散。
と、予報通り外は雨です。

まあ、弱い雨なので何とかなるさと、ター坊さんに連絡。
ホテルまで迎えに来ていただけることに。

ありがとうございますニコッ

宿泊ホテルに着き、出撃準備してると着きましたよと連絡が。

さあ出撃です。

が、一つ目のポイントに着いたときに雨雨と遠くで雷雷

移動しましょうと、北に走るも、雨雨

また北上、で雨雨

予報どおりとはいえ、すごい落雷雷のおまけ付き。
それも、かなりひどい。
ついでに竜巻注意報まで出る始末。

いや、どうしようかと不安が増してきます。やはりあきらめるガーン

雲を見てると、ちょっと無理かな?
でも、雲も徐々に東に移動してるし、岐阜からせっかく来たと言うこともあり
車内でしばらく待機していただきました。

ほんと、私のためにつきあっていただきありがとうございます。

そして、雨も上がり、雷も収まりつつあったのが12時。

そこから、スタートです。

いつもの立ちポイントを教えてもらい、ター坊さんは少し離れて・・・

大会の下見と言うこともあるとかで、ポイントをすこし移動しながら・・・
しゃくりもヒュンヒュンっていい音出てて、やはりGou君曰くアオリマスターって感じが出てます。
で、早速ター坊さんにHIT
アオリもいることがわかり、やる気が出ます。

しばらくして、やっと僕にもHIT

これが、記念すべき鹿児島アオリ第1号です。


その後は、アタリはあるもカジカジあとのみでうまく乗せられません。
ター坊さんは順調に数を追加。

んーってことで、次のポイントに移動。
そこでも、まずター坊さんがHIT。

アタリらしきものはあるけど、乗らない・・・パックロッドの宿命?ッ手道具のせいにするより腕のせい。
見かねたター坊さんからロッドを拝借。
そして、少ししてからHIT。
サイズ少しアップ。
なんだかほっとしました。



でもこの頃、かなり眠さと戦ってました。
気を抜くと、落ちそうになります。やはり歳なのか、昔ほど持ちません。

そして、最後のポイントに移動しましたが、ほんとやばいくらい眠くて堤防から落ちそうになったり。
ベイトもいるし、出てもいいなーって思いつつ、いい時間になってきました。
で、6時前に納竿。

もっとやりたい気持ちもありましたが、7時半に集合なので終了しましたが、

結局2杯だけです、が、かなりうれしい出張じゃなくて釣行でした。

ン?どっちがどっちかわかんなくなってきた。


ほんと、何から何までお世話になりました ター坊さん ありがとうございます。
いきなり来て、ポイント案内、移動、朝までおつきあいしていただき ほんと非常識ですが
いい思い出ができました。

エギングの他、ショアからのカンパチの話などほんとに夢のような話を沢山聞かせていただき

環境がすばらしいこと、ポテンシャルのすごさもそうだし、それを満喫しているター坊さんにも感心しつつ

短い2日が終わりました。

次回はほんと、釣り三昧って感じでお願いしたいですね。

Gou君共々よろしくお願いいたします。
  


Posted by 岐阜の米 at 15:03Comments(9)エギング

2008年11月08日

鹿児島遠征?いや出張です・・・

木、金と鹿児島出張でした。

って、ホテルでブログ更新したのにされてない。
どこに行ってしまったんだ?

気を取り直して・・・

11月6-7日と、仕事で

仕事で鹿児島出張でした。

実はGou君は鹿児島に住んでいたので、ちょっと相談。

夜、エギングできそうなとこってない?

で、鹿児島で活躍!?されてるター坊さんを紹介してもらい、トントン拍子で

鹿児島の夜を案内していただけることと相成りました。


イヤー、ほんとありがとうございます。

鹿児島へは朝8時の飛行機で向かいましたが、そこで事件が・・・

手荷物の中に、小物ケースが入ってたんです。

中にはリーダーとPEカッターと締め用ナイフ、ライター・・・

結果的に、ボッシューと・・・ガーン

国土交通省と定期航空協会との取り組みにより10月15日から機内持ち込みが強化され、預かりもしてくれないってことに。

にしても、がびょーん。

ナイフはブレードが特殊だったので、かなり痛いです。
もう売ってないのかな?

何とか、預けられないかと食い下がりましたたが・・・

あえなく撃沈。

と言うことで、飛んでもな幕開けとなりました。










  


Posted by 岐阜の米 at 09:38Comments(1)エギング

2008年10月19日

エギングパーティー in 師崎の結果 後編

結局島に渡ってきた私たちですが、同じように考える人はけっこういましたね-。
通常の釣り人も含め、高速艇は満席ビックリ

あらら?抜け駆けはできないってことねウワーン

ってことで、10分で島に着いてしまいます。


どこから攻めようかっていっても、攻めるところは限られているのと、機動力がない。やはり一回行っておくべきだったね-。
そういえば自転車を持ち込んでる人もいたな-(よく知ってらっしゃる)。

で、うちらは西側から攻めることに。

4人そろって開始しますが、いっこうに気配が感じられないまま、一人、また一人と釣り場の距離が開いていきます。

で、最後まで粘った僕が7時前に○○○して、○○○したあと、○○○したら、

ちょっとだけテンションがかかったので聞き合わせるとなんだか重い、もしかしたらの希望をかねてゆっくりあげてきたらアップ

おぉ、ちびちゃいけどアオリ君ではないかドキッ



うれしー、今日初使用のカラマレッティプロトのシェイクダウンも完了グー
秋イカにはハードすぎるかなと思いつつ、ちょっと試したいことがいくつかあったので、今日のメインロッドにしてたんですよね。

でもアクションがHなので(やらしいって意味じゃなくてハードのエッチね、それも意味深?)ほとんど曲がりません。
けど軽さと飛距離は確認できました!
春が待ち遠しいです。

あまりにも、その後は潮も流れていい感じなんだけど沈黙。
根掛かりも多くなってきました。

沈黙が少し長くなったので移動してると、旅行で来ている人から話しかけられておしゃべり、
歩いてるおばちゃんとおしゃべり、
釣り人とおしゃべり・・・・・

なんだか、ずーっとしゃべってました。でもけっこう情報交換になったりするんでね。

しかし今日はエギングパーティー、時間も限られているので、移動-移動。

港内奥では、20cmオーバーのメバルが釣れてたり、ちびメバルやウミタナゴは一杯いますが、子イカは見えなかったですね。

半島よりもプレッシャーが低くて、案外数が釣れるって言うイメージが・・・

甘かったですね。高速艇の10分前までしゃくってましたが、周りも全くでした。
でもいい場所はたくさんあるので時期次第かもしれませんね・・・

けっこう潮の流れもよくてシチュエーションもいいので、再度リベンジムカッしたいです、ゆっくりと。

そんで、検量のため10時半の船に乗り師崎に戻ってきましたが、テント周りにはまだ数名しかいません。
確かにまだ30分以上はあるし・・・まだみんながんばってるのかな?

検量しながら、スタッフの方にどうな感じですかって聞くと、うーん・・・ってかんじで、
ぼちぼちって感じで上がってたようなこと聞いたけど全体的に渋いガーンようです。

タイムアップ前に、続々と持ち込まれる、いや、半券だけの人もけっこう多い・・・
しかし強者は4杯くらいもって選んでるし

そして、待ちに待った結果発表&表彰式

ペアの部は親子で優勝。でも検量15分前にお父さんの釣った一匹で優勝だって。
ついてますね-。


そして、個人の部では、2匹(たぶん)で優勝。でも700gオーバー程度だったような。
2位3位は4杯釣ってたそうです。
でも全体のサイズが小さいですね。


いくら渋い知多半島でも、かなり渋かったってことですね。

っていう私は1杯汗で15位。

でも全体で19人しか発表されないってことは、19人しか釣れなかったってこと?

まあ、グループみんなボウズじゃなくて良かったけど、やっぱりみんなで釣りたかったですよ。

商品は、なんと飛び賞でエメラルダス・ショルダーバッグをゲット。

サインももらいました。

これはこれでかなりラッキーです。
ナチュラムでも 
ダイワ(Daiwa) エメラルダス ショルダーバッグ
ダイワ(Daiwa) エメラルダス ショルダーバッグ






周りからは賞賛と言うより、運がよ過ぎと罵倒?され・・・ガーン。ウソウソ。
でもその後の抽選会では、MIDスクイッドHRVをもらい、岐阜の釣り人さんはなんと六甲の美味しい水一ケース
まめひとくんMIDスクイッド、びっくり君はタックルケース。

抽選会のあとは、豪華多目的プリンターやマウンテンバイク(これがかっこいーの)をかけたじゃんけん大会!!

辻原さんの道具に対する講義もあり
ダイワの名古屋支社長も来年ぜひともやりたいと宣言、こりゃ来年も参加しなきゃいけないですね。

最後に辻原さんと記念撮影キラキラ
おまけにサインまで戴いちゃいました、記念になります。



来年もスケジュールあけておかなきゃ!!

辻原さんのホームページ&ブログもチェックしてねとのことでしたので。紹介しておきます。

『teamエメラルダスwith伸弥IZM』です。





  


Posted by 岐阜の米 at 23:34Comments(6)エギング

2008年10月18日

エギングパーティー in 師崎の結果 前編

昨日の夜の予告通り、行ってきましたダイワ主催のエギングパーティーin師崎に

メンバーは、予定通り4人
まめひとくん
岐阜の釣り人さんびっくりくん
そしてぼく。

色々とあって、今日行けなかったGou君の分までがんばるつもりで12時過ぎに出発。
高速を使って、1時間半の行程です。

現地到着は1時40分頃。順調でしたが、どこで受付かわかりません。
真っ暗なのと風が結構あって、そのまま釣りにのつもりがコンビニへ。
近くのサークルKに行くと、ビックリすごい弁当とおにぎりの量が。
バイト君に聞くと
やはり、今日のエギングパーティー対策だとか。

「がんばってね」と優しくねぎらうと、恥ずかしそうキラキラに「ありがとう」って。若いねーニコニコ

コンビニの駐車場で対策会議。
打ち出したGoogleマップの海岸線の写真で、めぼしいところをチェック!
大会規定では、船以外はOKってことは離島もあり?
じゃあ、半島よりもプレッシャーの低い島に行く?
ってことで、篠島を検討することに。

受付の人に聞いてOKならってことで。

そして、うろうろすると市場の東側にダイワのテントらしきもの発見。

そこの近くに止めて仮眠をします。正味1時間程度?

4時に目が覚めたときにはけっこう周りに車が止まってます。
さすが中部初のダイワのエギング大会。
長野や滋賀ナンバーも来てますよ。

そして20分くらい前に関係者が慌ただしく、準備を始めましたが、その中には辻原さんも。
いつも腰が低いって言うか、心遣いのできる人ですねーってかってに思ってます。
で、スタッフと一緒に机並べたり準備をしてました。
そうこうしているうちに受付が始まり・・・

辻原さんもタックルチェックで列を整理、そこで朝イチの挨拶。

「よろしくお願いしマース。」

そこで問題が。
受付名簿に名前がないビックリ
なぜ?
エントリー受付のはがきの検量票も来てたのにガーン

まあ、携帯電話と名前を確認して、手書きで名簿に追加。
無事受付を済ませ、参加料を払って
こんなんもらいました。



けっこういい帽子だし、ステッカーも。エギは日本海スペシャルですね(笑)

あとで聞いたら、まめひとくんも名前がなかったとか。

篠島について、スタッフに確認したら、陸からであれば場所はどこでもいいってことで、計画通り

いざ篠島へー!!




後編に続く

って引っ張るほどでもないけど。



  


Posted by 岐阜の米 at 21:16Comments(4)エギング

2008年10月17日

明日は・・・ってもうすぐ

18日は

待ちに待った ダイワ主催の

エギングパーティー in 師崎
残念ながら Gou君が参加できません・・・

が、まめひとくん、岐阜の釣り人さん、びっくり君が参加。

みんなで腕試しです。

そろそろ出発の準備行きます。  


Posted by 岐阜の米 at 23:45Comments(0)エギング

2008年06月08日

最後にドラマが?? 春アオリは終了?

今回は、

今週は若狭方面最後の春アオリ狙いと言うことで金曜の仕事終わってから行くことにしました。
日曜日は、父親参観と言うこともあっていつものように日曜にかけっって無理なので。

まめひとくんも、金曜から土曜にかけていくと言うことで、向こうで情報交換しながらやろうかと言うことで先に出発。

なんだかんだとしてたためこっちを10時半くらいに出ることになってしまいました。

下道を走ってたため、けっこう時間がかかりました。
港で準備するにも暗いところだとやはりやりにくいこともあって途中の明るいところで準備してると、まめひとくんが追いついてきました。

高速を使ってきたたのこと、にしても早い。
そこでお互い違うところからせめて、どこかでおちあおうかと相談、そしてポイントに向かいました。

先週のポイントとは別のところから始めます。
と、まめひとくんから連絡。
分かれて少し行ったところで第1投目にモンゴをゲットしたよう。
さい先よすぎます。

こちらも一級ポイントと言うこともあり期待持てます。
すでに数人いましたが、あまり芳しくない様子。

おいおい、一級ポイントじゃないのかよ?

でも2時過ぎくらいには4人くらいだったのが、4時半くらいの白んできた頃には
堤防は満員御礼。

やはり一級ポイント?

でも先端はヤエン?エサ釣り?の人が場所取りをしていて(といっても結局朝にしかこなかってんですけどねガーン

結局5時半くらいまでがんばりましたが、どうも×なのでその先に移動。

途中けっこう猿がいました。普通に道路をうろうろ。


まめひとくんも、青物狙いでポイント移動。

しかし、途中で良さそうなところを発見。
何投かしますが、離れたところでボイル。

しまった、ジグ忘れたと車まで取って戻ってくるが、すでに終了。

その後はエギを投げますが・・・。足下にはウニが、ジュルッニコニコっておもったら、2kgはありそうなモンゴがその先をシューって逃げてきます。

こりゃまてーって感じで投げまくりましたが、だめ。
投げつつうとうとしてると、近くに猿がかなりドキドキしましたよ。



まめひとくんが移動して駐車中の車を発見したってことで連絡がありました。
青物もあんまりだったようで、ここまできたそうですが、これからどうしようか相談した後、僕がやってた朝のポイントに移動したけど、場所もあんまりないので先週のポイントに行くことに。

そこではヤエン氏やエサ釣り氏がいましたが、余りよくなさそう。
先端で釣ってた人が800gていどのアオリをクーラーに入れるために、透明なビニールに入れてみんなによーく見えるように「重いな-」っていーながら行きました(自慢かよガーン)。

やはり、いることはいるんだな。
でもあまりにもひどい睡魔にさらされ、お昼寝。
結局、○ボのまま時間切れ。

まめひとくんも夕方に備えてサゴシP近くで休憩すると言うことで一緒にその場を移動しました。

まめひとくんと別れ、高速で帰るつもりが、インター入り口を通りすぎてしまいました。

かなりぼけてます。

仕方なしにその先のサゴシPでやろうかと思いましたがショアジギの準備する時間ももったいないと言うことで、その先のサーフでエギを投げることに。

一応モンゴのポイントとしてはよく耳にするところ。

そこでドラマが待ってました。

あんまり期待もせずに10投目くらいに、ン?ゴミにしてはってかんじで上がってきたのは、
モンゴ(あとで測ってびっくり1.2kg)。お約束どおり怒った目でくるくる回ってました。
釣れる気がしなかったので、カメラも持ってなかったので、そのまま帰路に。



人間あきらめが肝心って言いますが、あきらめないことも肝心ですね。
っていうより、あきらめなかったわけでも何でもないんですけどね、どっちかっていうと釣るぞーっていう邪心というか野望がなかったくらいでしょうか。

にしても、春アオリはむづい。
もう少し情報と場所時間をよく練ってから攻めることにします。
いつも、行き当たりばったりなので。




  


Posted by 岐阜の米 at 16:20Comments(2)エギング

2008年06月02日

ド・ドーン

5月30日から6月1日にかけて行ってきました、春アオリ。

イヤー、この時期ほんと気持ちいいですよね。
前回のオフショアは撃沈でしたが、今度こそはと。

メンバーはまめひとくんとびっくり君の3人。

あっ、まめひとくんのブログを先に見た人はいないですよね・・・

1.8kgの見事なアオリイカ

<画像と、本文とに関連はありません>

いやいや、ほんといい天気でした。
最高の天気に最高のシチュエーションで

これでダメってことは・・・

あったんですねー。



ほんとなら、こんなのを釣ってすごいだろーって見せるつもりだったのですが
散財です。

行きの車中で、夜のうちにアオリ釣っちゃって、朝はショアジギでツバスでも行こうかってまたも「捕らぬ狸の・・・」
これがいけないんでしょうか?


でもこのあおりほんと美味しかったからいいんですけどね。
白エビも買って帰ったけどそれよりも美味しいっていってくれたからいいんですけどね。

めったに釣れないコウモリもついでに釣ったんですけどね。


でも・・・
やっぱり
次こそは自分で釣ります。

やはり、釣れないときは早めに見切りをつけることも必要ってことで
勉強になりました。  


Posted by 岐阜の米 at 22:10Comments(4)エギング

2008年03月30日

リベンジ・・・ならず?! エギング in 尾鷲

今週末3月29日、自分以外、嫁も子供も実家に行くということでまめひとくんと、前回のエギングのリベンジにいくことに。

自分も先週先々週の激務の疲れもあり、まめひとくんは前日飲み会とのことから出発は深夜ということにしました。

結局深夜3時にここ(岐阜)を出発。

目的地は、前回よりも少し南下したところ…
今回は、釣り具屋でもらったポイントマップにあった一番有望そうなとこです。

にしても、三重県はすごい地形です。

山のすぐ横が海。道路も海が見えたかと思えば山間道・・・
にしても と・お・ひガーン

しかしデカイカを上げるべくモチベーションを高めます。

午前7時、やっとのことでポイントにつきましたが・・なんてきれいなとこなんでしょうニコニコ
地形的には釣れそう度満点


実際、新しいスミ跡も、ちらほら。
期待できます。

7時半実釣開始。
  続きを読む


Posted by 岐阜の米 at 22:21Comments(3)エギング