2011年01月06日
あけまして ・・・
正月はもう終わってしまったというのに
新年の挨拶をしていないことに気がついた
と言うより、年の最初から無精かよってかんじです・・・
すみません
今年も、数少ない釣行やら何やらかけるときに書いていくつもりですが
とりあえず、今日はご挨拶
そうそう、年明けそうそういいことありました
これ

おっとっとの
幻のタイ らしい。
これがノーマル10種

このほかにもクリオネやペンギン錨マーク等々・・・
正月早々コンプリートとはいかないけど。
まあいいことかるかな?
新年の挨拶をしていないことに気がついた
と言うより、年の最初から無精かよってかんじです・・・
すみません
今年も、数少ない釣行やら何やらかけるときに書いていくつもりですが
とりあえず、今日はご挨拶
そうそう、年明けそうそういいことありました
これ

おっとっとの
幻のタイ らしい。
これがノーマル10種

このほかにもクリオネやペンギン錨マーク等々・・・
正月早々コンプリートとはいかないけど。
まあいいことかるかな?
2009年09月07日
ひさしぶりの釣行 撃沈
ひさしぶりに、Bigfinでジギングに逝くことになった。
船長も、夏のレジャーが忙しく、9月はひさしぶりの釣行だそうだ。
前の水曜にひさしぶりに行った、常連さんたちは種類は10目達成だが単発で数が出なかったそう。
ベイトも、その周りにも魚探にいっぱい映ってるってことで、魚はいる!
潮さえ動いてくれればってことで、少し期待。
メンバーはいつもの。Gouくん、まめひとくんのと僕。
それに、京都のSHINAさんとその友人の5人。
ほんと久しぶりだし、体も本調子じゃないためリハビリ兼ねての参戦。
結果は・・・大撃沈。
とはいえ、ドラマもちらほら。

なんと、60cm級の巨大エソGET!!
ここまで大きくなるんですねー。
まさにビッグ!!

口のアップはなんかキモイ
歯が外にもついてます。
なんかめくれあがってるみたい!?
エソなんで、船長撮ってくれませんでした
まあ、いつもの通りですが・・・
しかしエソはみんなの大好物。
嫌われ者のか、手間かかるんで食べないだけなんだろうけどね。
こんなんなりました。
エソナゲット
おまけに
エソ汁
うまい!
船長も、夏のレジャーが忙しく、9月はひさしぶりの釣行だそうだ。
前の水曜にひさしぶりに行った、常連さんたちは種類は10目達成だが単発で数が出なかったそう。
ベイトも、その周りにも魚探にいっぱい映ってるってことで、魚はいる!
潮さえ動いてくれればってことで、少し期待。
メンバーはいつもの。Gouくん、まめひとくんのと僕。
それに、京都のSHINAさんとその友人の5人。
ほんと久しぶりだし、体も本調子じゃないためリハビリ兼ねての参戦。
結果は・・・大撃沈。
とはいえ、ドラマもちらほら。

なんと、60cm級の巨大エソGET!!
ここまで大きくなるんですねー。
まさにビッグ!!

口のアップはなんかキモイ
歯が外にもついてます。
なんかめくれあがってるみたい!?
エソなんで、船長撮ってくれませんでした

まあ、いつもの通りですが・・・
しかしエソはみんなの大好物。
嫌われ者のか、手間かかるんで食べないだけなんだろうけどね。
こんなんなりました。

おまけに

うまい!
2009年03月04日
生きています・・・
もう2週間もたってたんですね。
向こうの世界にずーっと行ってました。
ってどこの世界なんだよ、ほんとほとんどこのブログ開いてませんでした。それくらい余裕がないとこに行ってましたよ。
んで、ちょうど今日は出張から帰ってきて直帰したので(ほんとは仕事場に戻るつもりでしたが雨だったので・・・)
気持ち的に余裕があるので書いてます(明日からの余裕は考えてませんが)
んで、関東方面に行くと必ずといって行ってるところが
ここ 【高はし】=【あんこう屋高はし】って紹介されてるところです。
ここの名物はなんと言っても名前にもある通り【あんこう鍋】ですが・・・
これまで何回行ってても巡り会えてません。
何で、どんなのかは・・・他の人のブログを参考にしてくだされ。
ここは前にも書いたと思うけど旬の魚それもうまいと主人が自信を持って出せるものしか出してません。
んで、冬は何があるかというと
しまった、写真撮るの忘れた。
メバルの塩焼き、煮付け、キンキの煮付け、太刀魚の塩焼き、ブリの刺身、刺し盛り・・・おなじみ穴子丼などなど
それに1日限定2名のみのブリのカマ焼きってのも(売り切れてましたが)。
んで、あんこうはなかったので【かきどうふ】にしました、

それに【刺し盛り】。

ほんとは焼き物にしたかったんだけど・・・自分で釣ってきたものアコウやメバルの塩焼きは食べれるしーとか思ったので
(ほんとは全然違うと思うんだけどね)
今回の刺し盛りは、ブリ+ほたて+ひらめでした。
ちなみにブリの刺身の場合は腹側のとっぷり脂ののったのがついてきます。
これに定食にすると+300円(ご飯と味噌汁、小鉢がつきます)

注文があってから作るので少々時間がかかるってのも、素材の一番いい状態で出したいって言うご主人の気持ちの表れです。
まあ、高いだけのことはありますよ。
基本、塩焼き、煮物で1500円から2000円、特別なもので3000円くらい。あんこうやサクラマスなんかはこの値段だね。
なので、一人で7000円とか朝から食べてる人もいますよ。すごいねー。
今回の朝飯しめて2800円。
ちなみに今回みたいにかきどうふや魚汁(あら汁)とかの汁物を頼んで味噌汁抜きだと30円引きです。
ごちそうさまー

今度はバブリーに行ってみよかな?
向こうの世界にずーっと行ってました。
ってどこの世界なんだよ、ほんとほとんどこのブログ開いてませんでした。それくらい余裕がないとこに行ってましたよ。
んで、ちょうど今日は出張から帰ってきて直帰したので(ほんとは仕事場に戻るつもりでしたが雨だったので・・・)
気持ち的に余裕があるので書いてます(明日からの余裕は考えてませんが)
んで、関東方面に行くと必ずといって行ってるところが
ここ 【高はし】=【あんこう屋高はし】って紹介されてるところです。
ここの名物はなんと言っても名前にもある通り【あんこう鍋】ですが・・・
これまで何回行ってても巡り会えてません。
何で、どんなのかは・・・他の人のブログを参考にしてくだされ。
ここは前にも書いたと思うけど旬の魚それもうまいと主人が自信を持って出せるものしか出してません。
んで、冬は何があるかというと
しまった、写真撮るの忘れた。
メバルの塩焼き、煮付け、キンキの煮付け、太刀魚の塩焼き、ブリの刺身、刺し盛り・・・おなじみ穴子丼などなど
それに1日限定2名のみのブリのカマ焼きってのも(売り切れてましたが)。
んで、あんこうはなかったので【かきどうふ】にしました、

それに【刺し盛り】。

ほんとは焼き物にしたかったんだけど・・・自分で釣ってきたものアコウやメバルの塩焼きは食べれるしーとか思ったので
(ほんとは全然違うと思うんだけどね)
今回の刺し盛りは、ブリ+ほたて+ひらめでした。
ちなみにブリの刺身の場合は腹側のとっぷり脂ののったのがついてきます。
これに定食にすると+300円(ご飯と味噌汁、小鉢がつきます)

注文があってから作るので少々時間がかかるってのも、素材の一番いい状態で出したいって言うご主人の気持ちの表れです。
まあ、高いだけのことはありますよ。
基本、塩焼き、煮物で1500円から2000円、特別なもので3000円くらい。あんこうやサクラマスなんかはこの値段だね。
なので、一人で7000円とか朝から食べてる人もいますよ。すごいねー。
今回の朝飯しめて2800円。
ちなみに今回みたいにかきどうふや魚汁(あら汁)とかの汁物を頼んで味噌汁抜きだと30円引きです。
ごちそうさまー

今度はバブリーに行ってみよかな?
2008年11月13日
おまっとさん・・・
くぉーたーえーわー
ッてわかる人は東海地方の人か?
自分もこちらに来るまではしらなかったよ、
どこのこどもたちも、必ず出たい
そして、あの賞を取りたいと思ってた あの番組
じゃなくて、前回の鹿児島で遭遇した真っ黒の物体ですね。
これ↓

答えはー!! 続きを読む
ッてわかる人は東海地方の人か?
自分もこちらに来るまではしらなかったよ、
どこのこどもたちも、必ず出たい
そして、あの賞を取りたいと思ってた あの番組
じゃなくて、前回の鹿児島で遭遇した真っ黒の物体ですね。
これ↓

答えはー!! 続きを読む
2008年11月11日
こんな真っ黒なのもあるんですね
鹿児島出張から
数日経ちましたが、なんか物足りないのは豚しゃぶを食べられなかったせい?
それとも、おねいさんのオススメの「豚とろラーメン」を食べられなかったせい?
イヤイヤ、もっと釣りを楽しみたかったからです。
でも、じぶんのお土産にこんなん買いました。
って、カメラのカードがない・・・
どっかに置き忘れた?職場ならいいけど・・・・・・・・・・・・
ものは葉っぱに巻かれた真っ黒の固まり。
でわかるのは鹿児島、九州の方かな?
また、後ほど写真アップします。
数日経ちましたが、なんか物足りないのは豚しゃぶを食べられなかったせい?
それとも、おねいさんのオススメの「豚とろラーメン」を食べられなかったせい?
イヤイヤ、もっと釣りを楽しみたかったからです。
でも、じぶんのお土産にこんなん買いました。
って、カメラのカードがない・・・
どっかに置き忘れた?職場ならいいけど・・・・・・・・・・・・
ものは葉っぱに巻かれた真っ黒の固まり。
でわかるのは鹿児島、九州の方かな?
また、後ほど写真アップします。
2008年10月29日
お米をエサに・・・
お米をエサにって言っても釣りのエサじゃなくて・・・
鶏のエサにすると
今、家畜のエサ(特にトウモロコシ)が高くなって畜産農家が大変です。
ンで、その代わりにッて注目されてるのが
「おこめ」
トウモロコシの代わりにお米をあげるとあら不思議

こんなに白い黄身になっちゃいます。
卵の黄身の黄色いのはエサの影響なんですよね。
だから、徐々にエサを変えていくとグラデーションの黄身までできちゃう。
食糧自給率とか生産調整とか
そんな小難しい話は抜きにして
白い黄身?の卵って食べてみたくないですか?
鶏のエサにすると
今、家畜のエサ(特にトウモロコシ)が高くなって畜産農家が大変です。
ンで、その代わりにッて注目されてるのが
「おこめ」
トウモロコシの代わりにお米をあげるとあら不思議
こんなに白い黄身になっちゃいます。
卵の黄身の黄色いのはエサの影響なんですよね。
だから、徐々にエサを変えていくとグラデーションの黄身までできちゃう。
食糧自給率とか生産調整とか
そんな小難しい話は抜きにして
白い黄身?の卵って食べてみたくないですか?
2008年10月25日
今日はイベント 暴君? ん?
イベントといっても農業祭
岐阜県農業フェスティバルって毎年やってる今年で22回目の岐阜県で一番大きいイベント!?
なんだかんだとこのイベントに関わってもう何年って感じですが、毎度すごい人です
。
農業関係のPRとか農産物の直売、岐阜県の美味しいものが食べられるとあって
1日に10万人近くが来るってんだからほんとすごいですよ。
写真は明日。
ンで、直接関係ないですが 農産物つながりと言うことで
強引ですが
最近、出張先の直売所で唐辛子系を買ってしまいます・・・
辛い物好きとしては、やはり惹かれてしまって・・・
1ヶ月前には綺麗な赤

そして先週は黄色

ンで、先日はこれ。

なんだかわかります?
それをオイルにつけてみました・・・

正解者には、これの種差し上げます。
欲しいって人だけね。
岐阜県農業フェスティバルって毎年やってる今年で22回目の岐阜県で一番大きいイベント!?
なんだかんだとこのイベントに関わってもう何年って感じですが、毎度すごい人です

農業関係のPRとか農産物の直売、岐阜県の美味しいものが食べられるとあって
1日に10万人近くが来るってんだからほんとすごいですよ。
写真は明日。
ンで、直接関係ないですが 農産物つながりと言うことで
強引ですが

最近、出張先の直売所で唐辛子系を買ってしまいます・・・

辛い物好きとしては、やはり惹かれてしまって・・・
1ヶ月前には綺麗な赤
そして先週は黄色
ンで、先日はこれ。
なんだかわかります?
それをオイルにつけてみました・・・
正解者には、これの種差し上げます。
欲しいって人だけね。
2008年10月08日
北海道はおいしいねぇ(ラーメン編)
先週の北海道での食事。
5日いたもんだから、とりあえずメインのものは押さえた感じ。
ラーメン。
海鮮丼。
スープカレー。
ジンギスカン。
お寿司・・・
今回はラーメンを紹介。
最初に行ったのは札幌市内の久楽(くら)というお店。
ホテルの人のお薦めでもあったし、あとで見たらガイドブックにも載ってました。
正式名は「北海道らーめん 奥原流 久楽 本店」
札幌のホテルニューオータニのすぐ横です。



食べたのは「白味噌ラーメン」
少し甘めの白味噌に中太ちじれ麺。
野菜のだしの甘さも出て優しい味でした。
ネギがけっこうスープに浮いてて、これがまたいい感じのアクセントになってます。
味の方ですが味噌の甘さもあり、私的にはお気に入りかなって感じですが甘めの白系がダメな人は、赤味噌の方がよいのかも。
いわゆる札幌味噌ラーメンとは少し違うのかな?(イメージと)
見た目も上品な感じのお店でした、サラリーマンの方や女の子一人のお客さんもいましたね。
ラーメンの他、どんぶりとのセットもあります。
次は
札幌駅直結のエスタ10Fにある「札幌ラーメン共和国」。
ここには常時10店舗くらいの店が入り、半年?位で入れ替えしてるみたいです。
古い昭和の街並みを模したかんじでできてます。
その中「らーめん初代」小樽に本店があるこの店
その中で、ちょっと気になった限定50杯の「白醤油」を食べました。


ややこってりした、こちらも中太ちじれ麺。
醤油とは違った、やや塩に近い感じのさっぱり系スープでした。
でも、背脂も入ってるので薄くぼけた感じはないです。
鮭の魚醤で仕上げをしているってことですが、あの香りがそうなのかなって感じ。そんなに前に出てるわけじゃなかったです。
こちら(内地)ではなかなかない感じですね。
チャーシューもこのラーメン専用のようで、あっさり角煮のようなとろっと溶ける柔らかさとまろやかな味が絶品。
んー、ほかにもいろいろと食べたくなりますね-。
そのほかのはまた後日。
5日いたもんだから、とりあえずメインのものは押さえた感じ。
ラーメン。
海鮮丼。
スープカレー。
ジンギスカン。
お寿司・・・
今回はラーメンを紹介。
最初に行ったのは札幌市内の久楽(くら)というお店。
ホテルの人のお薦めでもあったし、あとで見たらガイドブックにも載ってました。
正式名は「北海道らーめん 奥原流 久楽 本店」
札幌のホテルニューオータニのすぐ横です。
食べたのは「白味噌ラーメン」
少し甘めの白味噌に中太ちじれ麺。
野菜のだしの甘さも出て優しい味でした。
ネギがけっこうスープに浮いてて、これがまたいい感じのアクセントになってます。
味の方ですが味噌の甘さもあり、私的にはお気に入りかなって感じですが甘めの白系がダメな人は、赤味噌の方がよいのかも。
いわゆる札幌味噌ラーメンとは少し違うのかな?(イメージと)
見た目も上品な感じのお店でした、サラリーマンの方や女の子一人のお客さんもいましたね。
ラーメンの他、どんぶりとのセットもあります。
次は
札幌駅直結のエスタ10Fにある「札幌ラーメン共和国」。
ここには常時10店舗くらいの店が入り、半年?位で入れ替えしてるみたいです。
古い昭和の街並みを模したかんじでできてます。
その中「らーめん初代」小樽に本店があるこの店
その中で、ちょっと気になった限定50杯の「白醤油」を食べました。
ややこってりした、こちらも中太ちじれ麺。
醤油とは違った、やや塩に近い感じのさっぱり系スープでした。
でも、背脂も入ってるので薄くぼけた感じはないです。
鮭の魚醤で仕上げをしているってことですが、あの香りがそうなのかなって感じ。そんなに前に出てるわけじゃなかったです。
こちら(内地)ではなかなかない感じですね。
チャーシューもこのラーメン専用のようで、あっさり角煮のようなとろっと溶ける柔らかさとまろやかな味が絶品。
んー、ほかにもいろいろと食べたくなりますね-。
そのほかのはまた後日。
2008年06月23日
やっと実現 マテ貝採り 料理編
捕獲については、テクニックが必要だけにすごく燃えるところですが、
せっかく収穫した獲物、美味しくいただくことも大事です。
今回は33匹と家族で食べるには十分とれましたので、いろいろと試してみました。
まずはお刺身。
なかなか形状が形状だけに痛々しいですが
①マテ貝の殻に沿ってナイフを入れ、身を外します。
②取り出した身をこれまた半分に割り、わたを取り出し
③後は、適当な大きさに切ります。

で刺し身のできあがり。
思ったより、ソフトな歯ごたえですが、なかなかいけます。
さっと湯がいてもいいかもしれません(その方が歯ごたえもよくなるかも)。
わたも取らずにぶつ切りにして戴くのも野趣満点でいいかもですね。
次に、醤油炒め
殻ごとでもいいですが、今回はむき身で
①一度沸騰したお湯の中に入れ、さっと湯がきます
②殻が平井とところで、一度引き上げ、あら熱を取り殻から外します
③熱したフライパンに醤油と貝をゆでた煮汁と加え、先ほどのむき身を入れ火を通します。
④一度火を通しているので、さっと味がつく程度でOK

醤油味のみだけど、シンプルなだけに貝の味が楽しめます。
次に、豆鼓(とうち)&バター炒め
こちらは見た目重視で殻付きで。
①フライパンにバターを溶かし、そこに適量の豆鼓(とうち)をいれます。
②先ほどのゆで汁を少し加え、のばします。
③そこに洗ったマテ貝を入れ、炒めます。
④殻がはじけて開けばできあがり

貝とニンニクバターってけっこうあいますが
今回は豆鼓(とうち)があったので使いましたが、中華料理に出てくるような一品に仕上がりましたが、今回の一番のおすすめかな。
残りはシンプルに、素焼きです。
バーベキューの時にはこれがメインになると思いますが、
けっこうこりこりして美味しいです。

小さいマテ貝は、味噌汁の具にしました。
番外編
あと、採るときに水管を切り離したりしましたが、うちに持って帰ってきた入れ物にも
水管が切れて落ちてました。
ちょっと、ツクシのはかまみたいで食べるのに躊躇してしまいますが、けっこうこりこりして美味しい部分です。
軍艦巻きとかしても美味しいかもしれませんね(まあ、ある程度の量が必要ですけど)。

このマテ貝、磯臭くもなくけっこう大きさもあるので単体で味わえるのがいいし、けっこう濃厚(くどさはありません)ですね。
それに、あの強い筋肉質の足が大きいだけに歯ごたえもいいです。
それに、貝独自のうまみを味わうためにも、絶対化学調味料は入れずに作ること(まあ入れる人もあんまりいないか)。
なかなか市場には出回らない貝なので、自分で捕獲して食べましょう!!
追伸
あの、足の部分を見て近所の子たちは「ち○ちん や~」って叫んでましたが、ほんと子供のあれとそっくりで、かなり抵抗があるかも・・・
特にむき身もだらーんとしてて気持ち悪いって方は適当な大きさに切ってから調理するといいかもしれないですよ。
それも痛々しいですけど。
せっかく収穫した獲物、美味しくいただくことも大事です。
今回は33匹と家族で食べるには十分とれましたので、いろいろと試してみました。
まずはお刺身。
なかなか形状が形状だけに痛々しいですが
①マテ貝の殻に沿ってナイフを入れ、身を外します。
②取り出した身をこれまた半分に割り、わたを取り出し
③後は、適当な大きさに切ります。
で刺し身のできあがり。
思ったより、ソフトな歯ごたえですが、なかなかいけます。
さっと湯がいてもいいかもしれません(その方が歯ごたえもよくなるかも)。
わたも取らずにぶつ切りにして戴くのも野趣満点でいいかもですね。
次に、醤油炒め
殻ごとでもいいですが、今回はむき身で
①一度沸騰したお湯の中に入れ、さっと湯がきます
②殻が平井とところで、一度引き上げ、あら熱を取り殻から外します
③熱したフライパンに醤油と貝をゆでた煮汁と加え、先ほどのむき身を入れ火を通します。
④一度火を通しているので、さっと味がつく程度でOK
醤油味のみだけど、シンプルなだけに貝の味が楽しめます。
次に、豆鼓(とうち)&バター炒め
こちらは見た目重視で殻付きで。
①フライパンにバターを溶かし、そこに適量の豆鼓(とうち)をいれます。
②先ほどのゆで汁を少し加え、のばします。
③そこに洗ったマテ貝を入れ、炒めます。
④殻がはじけて開けばできあがり
貝とニンニクバターってけっこうあいますが
今回は豆鼓(とうち)があったので使いましたが、中華料理に出てくるような一品に仕上がりましたが、今回の一番のおすすめかな。
残りはシンプルに、素焼きです。
バーベキューの時にはこれがメインになると思いますが、
けっこうこりこりして美味しいです。
小さいマテ貝は、味噌汁の具にしました。
番外編
あと、採るときに水管を切り離したりしましたが、うちに持って帰ってきた入れ物にも
水管が切れて落ちてました。
ちょっと、ツクシのはかまみたいで食べるのに躊躇してしまいますが、けっこうこりこりして美味しい部分です。
軍艦巻きとかしても美味しいかもしれませんね(まあ、ある程度の量が必要ですけど)。
このマテ貝、磯臭くもなくけっこう大きさもあるので単体で味わえるのがいいし、けっこう濃厚(くどさはありません)ですね。
それに、あの強い筋肉質の足が大きいだけに歯ごたえもいいです。
それに、貝独自のうまみを味わうためにも、絶対化学調味料は入れずに作ること(まあ入れる人もあんまりいないか)。
なかなか市場には出回らない貝なので、自分で捕獲して食べましょう!!
追伸
あの、足の部分を見て近所の子たちは「ち○ちん や~」って叫んでましたが、ほんと子供のあれとそっくりで、かなり抵抗があるかも・・・
特にむき身もだらーんとしてて気持ち悪いって方は適当な大きさに切ってから調理するといいかもしれないですよ。
それも痛々しいですけど。
2008年03月12日
春の風物詩って?
春の風物詩といえば何を思い出しますか?
桜 ちょっと早いですが、まさに春ですねー
フキノトウ あの香りが何とも
菜の花 堤防に一面に咲くところがありますねー
なんか植物ばっかり・・・
しかし釣り師としては やはり
春告魚 メバル?
でも、春告魚って北海道ではニシンのことを言うって聞いたことも…
じぶんは実家が明石ということもあり、春の風物詩、春のおとづれとともに食卓に上がるのが
これ
以下↓ ↓ ↓ 続きを読む
桜 ちょっと早いですが、まさに春ですねー
フキノトウ あの香りが何とも
菜の花 堤防に一面に咲くところがありますねー
なんか植物ばっかり・・・
しかし釣り師としては やはり
春告魚 メバル?
でも、春告魚って北海道ではニシンのことを言うって聞いたことも…
じぶんは実家が明石ということもあり、春の風物詩、春のおとづれとともに食卓に上がるのが
これ
以下↓ ↓ ↓ 続きを読む
2008年03月01日
久しぶりの都会
以前は仕事柄、東京出張も何回かあったのですが
今年度は2回くらいしかありません。
で、東京に行くとよく立ち寄るのが、コンフィチュール・エ・プロバンスというお店。
あんまりアウトドアと関係ないですが、ちょっとおしゃれないわゆる「ジャム」のお店。
いろんなコンフィチュール(フランスでいうジャムのこと)が置いてあって、え?こんなのもといつも驚かされます。
例えば、カリフラワーとかきゅうりとかのジャムって想像できます?
もちろん定番っぽいのもありますが、オリジナルの組み合わせのものばかり。

今回買った一部。ホワイトデー用にね!
ちょっと値が張りますが、話のネタや、職場の女の子たちにもウけますよ。
このお店についてはまた後日。
それよりも、今回はおいしい食事のお店を紹介。
といってもこれもまた、釣りとは全然関係ない。
そのお店というのは
続きを読む
今年度は2回くらいしかありません。
で、東京に行くとよく立ち寄るのが、コンフィチュール・エ・プロバンスというお店。
あんまりアウトドアと関係ないですが、ちょっとおしゃれないわゆる「ジャム」のお店。
いろんなコンフィチュール(フランスでいうジャムのこと)が置いてあって、え?こんなのもといつも驚かされます。
例えば、カリフラワーとかきゅうりとかのジャムって想像できます?
もちろん定番っぽいのもありますが、オリジナルの組み合わせのものばかり。
今回買った一部。ホワイトデー用にね!
ちょっと値が張りますが、話のネタや、職場の女の子たちにもウけますよ。
このお店についてはまた後日。
それよりも、今回はおいしい食事のお店を紹介。
といってもこれもまた、釣りとは全然関係ない。
そのお店というのは
続きを読む
2008年02月23日
ひさしぶりにゆっくり
今日は、久しぶりにゆっくりとできています。
まめひとくんから、サゴシをチェックしに行かないかっとお誘いがあったけど
今日は休養です。
だって、昨日も帰ってきたのは午前2時半。
トホホです。
そういえば、ずーっと干しっぱなしのものが

あんまり最近遅いのと何もやる気力がなかったので、入れるのを忘れてただけですけど。
この前のサゴシの骨です。
いわゆる「骨せんべい」に。
時々干して、おつまみにしてます。
干して、揚げるだけだけど結構おいしいんだよね。
サゴシの骨って結構柔らかい部類なので骨せんべいに最適なんですよ。
ほかに「アジ」の骨も結構いけますけどね。
今晩は、これをおつまみにしようかな?
ちょっと干しすぎてるから、どうだろ?
まめひとくんどうだったろ?
寒いだろうナー今日も…
まめひとくんから、サゴシをチェックしに行かないかっとお誘いがあったけど
今日は休養です。
だって、昨日も帰ってきたのは午前2時半。
トホホです。
そういえば、ずーっと干しっぱなしのものが
あんまり最近遅いのと何もやる気力がなかったので、入れるのを忘れてただけですけど。
この前のサゴシの骨です。
いわゆる「骨せんべい」に。
時々干して、おつまみにしてます。
干して、揚げるだけだけど結構おいしいんだよね。
サゴシの骨って結構柔らかい部類なので骨せんべいに最適なんですよ。
ほかに「アジ」の骨も結構いけますけどね。
今晩は、これをおつまみにしようかな?
ちょっと干しすぎてるから、どうだろ?
まめひとくんどうだったろ?
寒いだろうナー今日も…
2008年01月20日
釣った魚を食べるって贅沢!?
今回のジギングの獲物は
お馴染みのサゴシに、ハマチ、最近定番?になりつつあるホウボウと今回目玉の大アジ。
五目めのベラは小さいのでリリースしました。
みなさん釣った魚は持ち帰ってますよね?
釣りすぎたときは近所に配ったりしますが基本的には自分で食べてると思います。
釣った魚を食べるのは当然というか、自分は小学生の時に
親にあることを言われてから必ず自分で調理します。
続きを読む
お馴染みのサゴシに、ハマチ、最近定番?になりつつあるホウボウと今回目玉の大アジ。
五目めのベラは小さいのでリリースしました。
みなさん釣った魚は持ち帰ってますよね?
釣りすぎたときは近所に配ったりしますが基本的には自分で食べてると思います。
釣った魚を食べるのは当然というか、自分は小学生の時に
親にあることを言われてから必ず自分で調理します。
続きを読む
2007年12月28日
釣果を食す悦び!?
釣りに行くと、たいてい次の日の夜はその魚がメインの食卓になります。
以前は、ボウズもあり寂しい限りでしたが、とりあえず、何かお土産を釣って帰ることができてるのは少しだけ腕が上がってるって事なのかな?
ところで、釣果の食べ方の定番と言えば刺身ですが、魚によっては刺身にむかないものもありますよね。
みんなの嫌われ者のエソもそのひとつ。
んで、今回はそのエソを使って「簡単?○○○○」を作ってみました。
続きを読む
以前は、ボウズもあり寂しい限りでしたが、とりあえず、何かお土産を釣って帰ることができてるのは少しだけ腕が上がってるって事なのかな?
ところで、釣果の食べ方の定番と言えば刺身ですが、魚によっては刺身にむかないものもありますよね。
みんなの嫌われ者のエソもそのひとつ。
んで、今回はそのエソを使って「簡単?○○○○」を作ってみました。
続きを読む
2007年11月03日
2007年09月06日
北緯41度から35度に逆戻り
いやいや、文明の利器(というのは言い過ぎですが)
飛行機はすごいです。
ホントさっきまで北海道にいたとは思えません。
北緯は題名のとおりですが、気温は23℃から33℃の世界。
今まさに台風接近中で、風があるため体感気温は低いですが、さすがに湿度は・・・。
ということで、北海道での一こまを紹介。↓↓↓ 続きを読む
飛行機はすごいです。
ホントさっきまで北海道にいたとは思えません。
北緯は題名のとおりですが、気温は23℃から33℃の世界。
今まさに台風接近中で、風があるため体感気温は低いですが、さすがに湿度は・・・。
ということで、北海道での一こまを紹介。↓↓↓ 続きを読む