2008年08月31日
海遊館満喫!!

とりあえず、おなかもふくれて機嫌もよくなったので、落ち着いて「海遊館」に向かいます。
でも、最初チビたちは水族館に対してあまり反応がよくなかったんですよね。
というのもサメが怖い

さて入り口に。
チケットを買い、奥に進みますが、最初にジンベイザメの模型と記念撮影コーナーに。
後でわかったのですが、写真を撮って、買ってくださいってやつなんですね。
(スルーしたので、出口で写真が欲しいとぐずられました

最初は長ーいエスカレーターで最上階に。
メインの水槽を真ん中に、上から下に下がりながら見ていく構造ですね。
最初はお約束のドーム型水槽で、お出迎え
ここでは間抜けな顔の「コクテンフグ」がヘロヘロと泳いでいます。
何でかこれを外人が必死で取ってました。サイバーショットで。

これはトビエイ?名前がわかりません

その次はコツメカワウソと日本の魚や生物のゾーン。
コツメカワウソは仕草がかわいいのでけっこう「水族館」での人気者です。

最後の方に、行動が観察できるブースもあるようです。
次にラッコやアザラシコーナーからパナマ海域のゾーン。
ここは、まさにアクアリウム。
水中の他、ナマケモノもいるジャングルもみれます。
でかいコロソマやピラルク、イグアナもいる南米アマゾン→ペンギン、ペンギンのいる南極、イルカのいるタスマニアから、珊瑚礁のグレートバリアリーフの海と続きます。
そして、メインの中心にある巨大(深)水槽は太平洋の海。
ジンベイザメにマンタ、GTやカスミアジそれにいろんなサメもいます。
うちのチビはサメが嫌いでした。
が、なぜかウキウキ。
なんか、楽しそうにサメを見てます。
特に、サカタザメとシュモクザメがおきにいりに!?
しかし下のチビはマンタのでかさと底がわからない深さに終始びびってまともに見てません。
でもでかかったですよ、マンタ。ジンベイザメが小さく感じましたもん。
そのほかこの水槽にはカンパチの子供の群れやアカメがいたり、ごちゃ混ぜ状態ですが、それはそれで、魚を探すのも楽しいですよ。
ただ、この海遊館、知りたい魚の名前がわかりにくいって言うか表示が少ない。改善希望です。
そのほか、クラゲゾーンだったり、最初に書いたコツメカワウソの特設コーナーがあったりかなり遊べます。


気がつけば2時前から5時前でしたからねー。けっこう満喫しましたって言うか自分はもっとゆっくりと見たかったんですけどね。
最後に、今度はアイスパラダイスなるイベント中だったので高級?アイス(クレマモーレってとこのとプレンティーズってとこの)食べて大観覧車に乗りました。


これがまた夜景が綺麗で・・・
ほんと、満喫した一日で、夏休み最後にいい思い出作りができました。
往復約500kmですが大阪まで行った甲斐があるってもんです。
サビキ釣りは次回にしましょう。
が、その数時間後にまた数百km以上移動することになります・・・

2008年08月29日
ひさしぶりにパッションフルーツネタ・・・
ここ最近、仕事も忙しく、釣りにも行けない毎日。
ブログの更新もどんどん離れていき...チェックもそぞろ
困難では遺憾な-と思いつつも、あんまりモチベーションも上がらないまま
毎日がすぎていってました。
ブログ名にもあるパッションフルーツのネタは、どんどん更新していこうと思ってたのが
初夏の花がほとんど咲かなかったことから、全然書いてませんでした。
このパッションフルーツ、亜熱帯から熱帯系の植物とあって、寒さにはめっぽう弱く暑さに強いと思いきや、30度超える日が続くと花を付けなかったり、水が少ないと花芽がぽろっと落ちたり・・・
けっこう神経質なところがあります。
今年の夏はすごく暑く(さすがに40℃超える日はなかったですが)、花もほとんどつかないまま、釣ると葉っぱは旺盛にのびに伸びてます。
まあ、これはこれで日よけにもなったりして重宝してるんですけどね。せっかく実がなる植物、ならしたいではありませんか。
ということで、先日一部剪定。
こんなもんかな?と見てたら、オォー
花芽の子供があるじゃない?!気温も下がってきたこともあって、秋の花が咲くってことかな?
このパッションフルーツって、初夏と秋に2回開花が旺盛な時期があるんですね。
条件さえ合えば、ツルも伸び、花も咲きほんと見事なもんです。
(なお、新しい枝(ツル)にしか花は咲きません。なので剪定次第では新しい枝(ツル)がどんどん増えてきます。
なので、うちの実家のところのように一つの苗から50個ほど去年はできてましたよ。
ベランダではやはり10個くらいが限度かなって思ってますので、今回はそれを目指して作ろうかって思います。
来週は釣りネタかけるかな?
ブログの更新もどんどん離れていき...チェックもそぞろ
困難では遺憾な-と思いつつも、あんまりモチベーションも上がらないまま
毎日がすぎていってました。
ブログ名にもあるパッションフルーツのネタは、どんどん更新していこうと思ってたのが
初夏の花がほとんど咲かなかったことから、全然書いてませんでした。
このパッションフルーツ、亜熱帯から熱帯系の植物とあって、寒さにはめっぽう弱く暑さに強いと思いきや、30度超える日が続くと花を付けなかったり、水が少ないと花芽がぽろっと落ちたり・・・
けっこう神経質なところがあります。
今年の夏はすごく暑く(さすがに40℃超える日はなかったですが)、花もほとんどつかないまま、釣ると葉っぱは旺盛にのびに伸びてます。
まあ、これはこれで日よけにもなったりして重宝してるんですけどね。せっかく実がなる植物、ならしたいではありませんか。
ということで、先日一部剪定。
こんなもんかな?と見てたら、オォー
花芽の子供があるじゃない?!気温も下がってきたこともあって、秋の花が咲くってことかな?
このパッションフルーツって、初夏と秋に2回開花が旺盛な時期があるんですね。
条件さえ合えば、ツルも伸び、花も咲きほんと見事なもんです。
(なお、新しい枝(ツル)にしか花は咲きません。なので剪定次第では新しい枝(ツル)がどんどん増えてきます。
なので、うちの実家のところのように一つの苗から50個ほど去年はできてましたよ。
ベランダではやはり10個くらいが限度かなって思ってますので、今回はそれを目指して作ろうかって思います。
来週は釣りネタかけるかな?
2008年08月15日
実家でグダグダ
お盆ということで、実家の明石に帰ってきてます。
もちろん夜中竿を出すつもりで、シーバスロッドからショアジギからエギングロッドから色々と持ってきてました。
とは言え、12日深夜に出て、15日の夜に帰ることとなってます
。
ということで夜といえば13,14日。
がこれ書いているのが14日!?
どーいうこと?
結局、毎日疲れて釣りどころではなかったです、へたれですねー
。
歳ということでカンベン。
で昼間は何してるかって?
神戸に買い物とかお出かけ行って、その合間(朝と夕方、結局家にいるときはほぼ)家の庭で昆虫採集。
やはり岐阜で採れなかった虫以外が取れると喜んでくれます。
で、獲物は?
シロテンハナムグリ、トマトと花梨の木に湧いてます。
赤系とか緑系色々いましたよ。


ミンミンゼミ 緑色とポテッとした?おなかに感動してました。

そのほかイトトンボとかショウリョウバッタとかいろいろ・・・


これはおまけ、
実家の庭に居ついたノラ猫?ミィちゃん
もちろん夜中竿を出すつもりで、シーバスロッドからショアジギからエギングロッドから色々と持ってきてました。
とは言え、12日深夜に出て、15日の夜に帰ることとなってます

ということで夜といえば13,14日。
がこれ書いているのが14日!?
どーいうこと?
結局、毎日疲れて釣りどころではなかったです、へたれですねー

歳ということでカンベン。
で昼間は何してるかって?
神戸に買い物とかお出かけ行って、その合間(朝と夕方、結局家にいるときはほぼ)家の庭で昆虫採集。
やはり岐阜で採れなかった虫以外が取れると喜んでくれます。
で、獲物は?
シロテンハナムグリ、トマトと花梨の木に湧いてます。
赤系とか緑系色々いましたよ。
ミンミンゼミ 緑色とポテッとした?おなかに感動してました。
そのほかイトトンボとかショウリョウバッタとかいろいろ・・・
これはおまけ、
実家の庭に居ついたノラ猫?ミィちゃん
