2011年07月17日
やっと書ける内容の釣りができた・・・(嬉)
最近は、クールビズ、スーパークールビズとかいって会社のエアコン効かせなかったり
職場環境が良くないことが多いけど、個人的には夏暑いのは当たり前なんで、服装で涼しくってのが自然なのかなって思う。
暑い中、ワイシャツにネクタイにパンツとかって、ほんとツライ。
まあ、ノーネクタイとかポロシャツOKになってるのでいいけど・・・。
さてさて、誕生日をこの前むかえたのだが、うちの職場は健康管理のための休暇がもらえることになっている。
せっかく平日休めるんだったらと思ったが、丸一日休むとなると無理っぽい、午前中に仕事もあるし。
でも、毎年夏定番の富丸のサマータイムなら3時出船。
午前中は仕事して、その足で行けば間に合うぞ、と言うことで、前日に船長にあいてるか確認。
平日と言うこともあり、4-5人しか予約が入ってないとのこと。
久しぶりだし、船長にもぜひおいでとのことで即決定。
狙いのメインは、イカ(スルメイカにマイカ=ケンサキイカ)漁り火焚いてのいか釣り漁船とは少し違い(と言っても釣り方は自由だが)、
中おもりのエギング、胴付きエギングとか、1杯ずつ丁寧に釣るのが定番。
夏は余りにも暑いので夕方までは、根魚や空サビキでアジを狙うのだが先週までは40オーバーのでかいアジが釣れてたので少し期待
。
でもメインはイカ。まだスルメイカが多いてことだったが、マイカも結構混じってきたとのことでこちらもすごく期待大
。
ここでいうマイカはケンサキイカのこと。
地方によってイカの呼び方は様々。白いか、赤いか・・・
北海道なんかだとスルメイカをマイカって呼んだりするけど
でもこのケンサキイカ、めちゃうまい。
春のヤリイカも繊細でうまいし、アオリイカもねっとりした甘みが最高。
でもこのケンサキイカは、ケンサキの繊細さやアオリの甘さを併せ持った、
イカ類最高?のうまさ!!だと思う。
おつまみのスルメってほとんどがスルメイカだけど、高級なスルメはケンサキだったりする。
スルメの刺し身もこりこりしてうまいけど、イカ自体の味はもう全く別次元(北海どのマイカfanの皆さんごめんなさい)。
いろいろ言っても、コレこそ個人的な意見の相違もあるし
まあ、自分で釣って違いを体感してくだせい。
ンで、実際の釣りですが
あまりにも暑いので3時半出航。
乗船も3組5人。
初心者もいたけど、みんな和気あいあいとそれぞれ釣りを楽しんでる。
最初のサビキは、結構苦戦。
最近アジ味の食いが悪くなってるってことだが、後ろはでっかいウマヅラハギ、僕はメバルやガシラなど、アジがこない。
んーなんで?前の2人も苦戦してたけど、船長から特製仕掛け?と言っても市販の
「ハヤブサの胴付専科」に変えたとたん、アジが釣れてます。
コレ、ナチュには売ってませんけど。
さすが、鉄板仕掛け。
たぶんアミエビ撒いてるとピンクスキンが強いんだろうけど、空サビキの時は、コレに限ります。安いの買っていろいろ試すよりも、最初からコレに限ります。
もちろん僕もこの仕掛けなんだけど、どうも渋い。
最近渋くて、ハリス1.5号くらいの方がいいってことだけど、この仕掛けハリス2号~しかないんですよね。
(調べたら、ハヤブサのSABIKIオーロラサバ皮ッてのが1.5号でてますね)
結局30cm弱のアジ2匹と、メバル、ガシラでサビキは終了。
まあ、メインはイカですから・・・と自分にいいわけ。(コレでこけたら、悲惨ですが)
とうことで、後半に続く
職場環境が良くないことが多いけど、個人的には夏暑いのは当たり前なんで、服装で涼しくってのが自然なのかなって思う。
暑い中、ワイシャツにネクタイにパンツとかって、ほんとツライ。
まあ、ノーネクタイとかポロシャツOKになってるのでいいけど・・・。
さてさて、誕生日をこの前むかえたのだが、うちの職場は健康管理のための休暇がもらえることになっている。
せっかく平日休めるんだったらと思ったが、丸一日休むとなると無理っぽい、午前中に仕事もあるし。
でも、毎年夏定番の富丸のサマータイムなら3時出船。
午前中は仕事して、その足で行けば間に合うぞ、と言うことで、前日に船長にあいてるか確認。
平日と言うこともあり、4-5人しか予約が入ってないとのこと。
久しぶりだし、船長にもぜひおいでとのことで即決定。
狙いのメインは、イカ(スルメイカにマイカ=ケンサキイカ)漁り火焚いてのいか釣り漁船とは少し違い(と言っても釣り方は自由だが)、
中おもりのエギング、胴付きエギングとか、1杯ずつ丁寧に釣るのが定番。
夏は余りにも暑いので夕方までは、根魚や空サビキでアジを狙うのだが先週までは40オーバーのでかいアジが釣れてたので少し期待

でもメインはイカ。まだスルメイカが多いてことだったが、マイカも結構混じってきたとのことでこちらもすごく期待大

ここでいうマイカはケンサキイカのこと。
地方によってイカの呼び方は様々。白いか、赤いか・・・
北海道なんかだとスルメイカをマイカって呼んだりするけど
でもこのケンサキイカ、めちゃうまい。
春のヤリイカも繊細でうまいし、アオリイカもねっとりした甘みが最高。
でもこのケンサキイカは、ケンサキの繊細さやアオリの甘さを併せ持った、
イカ類最高?のうまさ!!だと思う。
おつまみのスルメってほとんどがスルメイカだけど、高級なスルメはケンサキだったりする。
スルメの刺し身もこりこりしてうまいけど、イカ自体の味はもう全く別次元(北海どのマイカfanの皆さんごめんなさい)。
いろいろ言っても、コレこそ個人的な意見の相違もあるし
まあ、自分で釣って違いを体感してくだせい。
ンで、実際の釣りですが
あまりにも暑いので3時半出航。
乗船も3組5人。
初心者もいたけど、みんな和気あいあいとそれぞれ釣りを楽しんでる。
最初のサビキは、結構苦戦。
最近アジ味の食いが悪くなってるってことだが、後ろはでっかいウマヅラハギ、僕はメバルやガシラなど、アジがこない。
んーなんで?前の2人も苦戦してたけど、船長から特製仕掛け?と言っても市販の
「ハヤブサの胴付専科」に変えたとたん、アジが釣れてます。
コレ、ナチュには売ってませんけど。
さすが、鉄板仕掛け。
たぶんアミエビ撒いてるとピンクスキンが強いんだろうけど、空サビキの時は、コレに限ります。安いの買っていろいろ試すよりも、最初からコレに限ります。
もちろん僕もこの仕掛けなんだけど、どうも渋い。
最近渋くて、ハリス1.5号くらいの方がいいってことだけど、この仕掛けハリス2号~しかないんですよね。
(調べたら、ハヤブサのSABIKIオーロラサバ皮ッてのが1.5号でてますね)
結局30cm弱のアジ2匹と、メバル、ガシラでサビキは終了。
まあ、メインはイカですから・・・と自分にいいわけ。(コレでこけたら、悲惨ですが)
とうことで、後半に続く
Posted by 岐阜の米 at 12:33│Comments(0)
│エギング
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。