2007年07月10日
準備(手作りカブラ編)
毎回、釣りに行くまでに
自作タックルが何か増えます。
まあ、月1ということもあり、次回までにはほぼ1ヶ月。あるといえばあるし、ありすぎるといえばありすぎる時間。
ということで、行くまでのテンションが高ぶりすぎるので、とりあえず何かの作成にかかってしまいます。
んで、今回はこれ。
いわゆるカブラです。サビキといってもいいかもしれませんが・・・。
材料は、
前回に釣ってきたサバの皮
極小ジグヘッド
その他、ティンセルと羽根
にスレッドとセメントくらいでしょうか。
キモはサバ皮。実は釣ってきたサバの皮をひいたものをガラスなどに貼って乾かしただけ。
それを菱形に切って、ジグヘッドにティンセルと羽根を一緒に巻き付ける。
できあがり。
けっこう簡単で釣れそうな予感。
でも、あんまり試す機会がないんですよね。
でも、これは次回12日に試してみます。
その他、メバルに効くという緑色の魚皮がありますが。
緑に着色なんてどうすんの?ってことで
いろいろと試行錯誤し、ラッカーや漁具用の染料などを試しましたが、最終的にはこれ。

油性マジック。ただ塗るだけ。
ダレでもできますよ。ほんと簡単だし、子どもにやらしてもいいかも。
どんなのかっていうと、こんなにキレイにできてます!!

写真の上のが先ほどのサバ皮の裏表にマジックで塗ったもの。
けっこういい感じじゃないですか?
黒すぎてわからん?
写真じゃ、黒く深緑色に映っていますが、実際はもっとキレイですよ。
でも今回はアジ・サバがメインということで、このカラーのは次回。
でも、ほんとはオーロラのを作りたいんだけど、何色に塗ればいいのかな?
自作タックルが何か増えます。
まあ、月1ということもあり、次回までにはほぼ1ヶ月。あるといえばあるし、ありすぎるといえばありすぎる時間。
ということで、行くまでのテンションが高ぶりすぎるので、とりあえず何かの作成にかかってしまいます。
んで、今回はこれ。
いわゆるカブラです。サビキといってもいいかもしれませんが・・・。
材料は、
前回に釣ってきたサバの皮
極小ジグヘッド
その他、ティンセルと羽根
にスレッドとセメントくらいでしょうか。
キモはサバ皮。実は釣ってきたサバの皮をひいたものをガラスなどに貼って乾かしただけ。
それを菱形に切って、ジグヘッドにティンセルと羽根を一緒に巻き付ける。
できあがり。
けっこう簡単で釣れそうな予感。
でも、あんまり試す機会がないんですよね。
でも、これは次回12日に試してみます。
その他、メバルに効くという緑色の魚皮がありますが。
緑に着色なんてどうすんの?ってことで
いろいろと試行錯誤し、ラッカーや漁具用の染料などを試しましたが、最終的にはこれ。
油性マジック。ただ塗るだけ。
ダレでもできますよ。ほんと簡単だし、子どもにやらしてもいいかも。
どんなのかっていうと、こんなにキレイにできてます!!
写真の上のが先ほどのサバ皮の裏表にマジックで塗ったもの。
けっこういい感じじゃないですか?
黒すぎてわからん?
写真じゃ、黒く深緑色に映っていますが、実際はもっとキレイですよ。
でも今回はアジ・サバがメインということで、このカラーのは次回。
でも、ほんとはオーロラのを作りたいんだけど、何色に塗ればいいのかな?