2007年11月04日
ハゼ釣り(今年3回目)行ってきました
今日は、子供との約束のハゼ釣りに行ってきました。
前回は、1時間ばっかししかできなかったのと、足元のチチブがメインでしたので
今回は、ちゃんとハゼを狙う予定で・・・
結果は?
前回は、1時間ばっかししかできなかったのと、足元のチチブがメインでしたので
今回は、ちゃんとハゼを狙う予定で・・・
結果は?
子どものお守りという名目で、自分も釣りを楽しむ計画は、なかなか成功しています。
まあ、うちでも釣り・つり・ツリ、子供もリールをまわすことや、CRCで、プライヤーのメンテなんかも自分からやってます。
やはり、小さい頃からの教育は大切です(笑)。
ということで、今回も、子供の希望する(?)ハゼ釣りなので、前日から道具の仕込みから、エサも買っておきました。
というのも、堤防沿いでポイントまで行くと、あいだに釣具屋さんがないんですよね。
一応、半日と言うことで、スナイソメを30g378円。
あと、ガルプのアライブサンドワームという代物。

常温保存できる漬け込み型のワームです。
これあると、エサがなくなっても使えるかなーと思って。それに、エサ付けが苦手な嫁さんでも使えるし。あまっても、使ってても、液に漬けると再利用可能ってのも嬉しいです。
ということで、朝9時前に出発。
いつものポイントにまっしぐら。
堤防沿いを走って45分ですが、子ども達にとっては長い道のり。ウルトラマンのCD聞いて歌ったり、農家さんの牛を見たり、飛行船見たりして、なんとか飽きずに現場まで到着。
今回はいつもよりも少し下流でトライすることに。
でもなんかくさい。
うんこくさい。
なぜ?
と岸に降りてみると、銀杏のへたと果肉が至るところに。
あちゃー、誰かがここで、処理をしてたんだねー。
まあ、場所移動しようかとも思いましたが、次第に慣れてきたのと、子供がやる気なので準備。
満潮が14:43なのでやりにくいなー。と思いながらぶっこみ仕掛けを3本。
子供用は1本針、自分は2本で。
20mくらい投げて、次のエサ付けをしてたらもうプルプル。10cmくらいのハゼ。
こりゃさい先いいな。


それからはコンスタントにあたりがあるって言うか、巻いてくるとハゼがついてる感じ。
正直、あたりは置き竿ではでにくいというかわかりにくいです。
しかし、手前のごろた石によく引っかかって仕掛けをロスト。ハゼがかかってても、子供がゆっくり巻いちゃうとそこでおもりが引っかかっちゃって、仕掛け毎ロスト。
かかったら、一気に巻き上げないとダメです、このポイントは。
はー。ハリもおもりもいくらあっても足りないよ。
まあ、子供も楽しんでるし、数勝負でもないのでのんびりやりましょ。

昼頃に準備してたおにぎりを食べてると、老夫婦が、のべ竿持って降りてきました。
しょっちゅうきてる見たいですが、やはり10月がベスト。11月には行ってかなり釣果が落ちてるとか。
にしても仲がいいなー。

潮も満ちてきて、さっきまでおりてたところが全部満ちてきました。

空には、鳥の編隊飛行も見ることが出来たし、そろそろ終わろうかなと思ったけど子ども達はあと1匹と粘ります。
(これで半分くらいです、やたらと長かったですよ。)
実は、ぶっこみ用のおもりもなくなってきたし、満ちてきているので、おじいさん達がやってたのと同じのべ竿でのウキ仕掛けを作ってあげました。
ウキがピクピクがやりたかったみたい。
あと1匹つったらと言うことで、見本を見せたら釣れちゃいました。15cm強の今日一の大物。
子供も期待して投げ入れますが、ちびチチブの攻勢でなかなかハゼがかかりません。
そうこうしてるうちに、夕日モード。
このハゼで夕ご飯作らないといけないといい聞かせて3時40分に納竿。
帰りは、お疲れで二人ともぐっすり寝ちゃってました。
結局、二人の世話をしながらの45匹。
他の人と比べるとアレだけど、
まあまあかな。

束釣りなんて、夢のようです。
来シーズンは子ども達も経験値高くなってるので、期待しましょう。
そうそう、上の子がスピニングリールの使い方マスターしました。
まだ、投げるタイミングがバラバラですが、今後期待できそうです(ニマっ(^_^))
まあ、うちでも釣り・つり・ツリ、子供もリールをまわすことや、CRCで、プライヤーのメンテなんかも自分からやってます。
やはり、小さい頃からの教育は大切です(笑)。
ということで、今回も、子供の希望する(?)ハゼ釣りなので、前日から道具の仕込みから、エサも買っておきました。
というのも、堤防沿いでポイントまで行くと、あいだに釣具屋さんがないんですよね。
一応、半日と言うことで、スナイソメを30g378円。
あと、ガルプのアライブサンドワームという代物。
常温保存できる漬け込み型のワームです。
これあると、エサがなくなっても使えるかなーと思って。それに、エサ付けが苦手な嫁さんでも使えるし。あまっても、使ってても、液に漬けると再利用可能ってのも嬉しいです。
ということで、朝9時前に出発。
いつものポイントにまっしぐら。
堤防沿いを走って45分ですが、子ども達にとっては長い道のり。ウルトラマンのCD聞いて歌ったり、農家さんの牛を見たり、飛行船見たりして、なんとか飽きずに現場まで到着。
今回はいつもよりも少し下流でトライすることに。
でもなんかくさい。
うんこくさい。
なぜ?
と岸に降りてみると、銀杏のへたと果肉が至るところに。
あちゃー、誰かがここで、処理をしてたんだねー。
まあ、場所移動しようかとも思いましたが、次第に慣れてきたのと、子供がやる気なので準備。
満潮が14:43なのでやりにくいなー。と思いながらぶっこみ仕掛けを3本。
子供用は1本針、自分は2本で。
20mくらい投げて、次のエサ付けをしてたらもうプルプル。10cmくらいのハゼ。
こりゃさい先いいな。
それからはコンスタントにあたりがあるって言うか、巻いてくるとハゼがついてる感じ。
正直、あたりは置き竿ではでにくいというかわかりにくいです。
しかし、手前のごろた石によく引っかかって仕掛けをロスト。ハゼがかかってても、子供がゆっくり巻いちゃうとそこでおもりが引っかかっちゃって、仕掛け毎ロスト。
かかったら、一気に巻き上げないとダメです、このポイントは。
はー。ハリもおもりもいくらあっても足りないよ。
まあ、子供も楽しんでるし、数勝負でもないのでのんびりやりましょ。
昼頃に準備してたおにぎりを食べてると、老夫婦が、のべ竿持って降りてきました。
しょっちゅうきてる見たいですが、やはり10月がベスト。11月には行ってかなり釣果が落ちてるとか。
にしても仲がいいなー。
潮も満ちてきて、さっきまでおりてたところが全部満ちてきました。
空には、鳥の編隊飛行も見ることが出来たし、そろそろ終わろうかなと思ったけど子ども達はあと1匹と粘ります。
実は、ぶっこみ用のおもりもなくなってきたし、満ちてきているので、おじいさん達がやってたのと同じのべ竿でのウキ仕掛けを作ってあげました。
ウキがピクピクがやりたかったみたい。
あと1匹つったらと言うことで、見本を見せたら釣れちゃいました。15cm強の今日一の大物。
子供も期待して投げ入れますが、ちびチチブの攻勢でなかなかハゼがかかりません。
そうこうしてるうちに、夕日モード。
このハゼで夕ご飯作らないといけないといい聞かせて3時40分に納竿。
帰りは、お疲れで二人ともぐっすり寝ちゃってました。
結局、二人の世話をしながらの45匹。
他の人と比べるとアレだけど、
まあまあかな。
束釣りなんて、夢のようです。
来シーズンは子ども達も経験値高くなってるので、期待しましょう。
そうそう、上の子がスピニングリールの使い方マスターしました。
まだ、投げるタイミングがバラバラですが、今後期待できそうです(ニマっ(^_^))
Posted by 岐阜の米 at 21:40│Comments(4)
│釣り一般
この記事へのコメント
釣り教育、進んでるみたいですね~
将来はGou先生のうちみたいになるのでは?
きっとうちもいずれは連れていくことになるでしょう(^^)
やっぱり親子で共通の趣味があるのは良いですよね
うちの上司など、高校生の息子さんとエギングしてますよ
奥さんからはどこにでも好きに出かけて良いと言われてるみたいですしw
将来はGou先生のうちみたいになるのでは?
きっとうちもいずれは連れていくことになるでしょう(^^)
やっぱり親子で共通の趣味があるのは良いですよね
うちの上司など、高校生の息子さんとエギングしてますよ
奥さんからはどこにでも好きに出かけて良いと言われてるみたいですしw
Posted by まめひと at 2007年11月04日 22:17
45匹!!
素晴らしい釣果ですね。さっすがです。
ウチの坊主たち連れて最後のハゼ釣り行こうかな~。
リハビリにはちょうどいいすね。
素晴らしい釣果ですね。さっすがです。
ウチの坊主たち連れて最後のハゼ釣り行こうかな~。
リハビリにはちょうどいいすね。
Posted by Gou at 2007年11月05日 21:34
いやいや、実は目標100だったんですけど。
潮まわりって結構重要ですね。
この期に及んで上の子はシジミ取りたいといってましたけど。
来年また、お願いできますかねー。
潮まわりって結構重要ですね。
この期に及んで上の子はシジミ取りたいといってましたけど。
来年また、お願いできますかねー。
Posted by 岐阜の米 at 2007年11月05日 22:32
いやーこちらこそお願いします。
束釣り。結構、大変ですよ~。
去年、必死に釣りして達成しましたが、何だか仕事みたいになってしまいましたよ(苦笑)
束釣り。結構、大変ですよ~。
去年、必死に釣りして達成しましたが、何だか仕事みたいになってしまいましたよ(苦笑)
Posted by Gou at 2007年11月06日 20:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。