2007年07月15日
小浜ジギング その2
ということで!?
マイカエギング。
マイカエギングって言っても、全国的にどうなのだろうか?
おそらく小浜沖発祥といってもいいんじゃないかな・・・?
マイカ(といっても全国でいろいろなマイカがありますが、小浜ではケンサキイカのこと)
このケンサキイカをボートエギングで狙うのが今回の「マイカエギング」
ではマイカエギングについてはイカじゃなくて以下↓
マイカエギング。
マイカエギングって言っても、全国的にどうなのだろうか?
おそらく小浜沖発祥といってもいいんじゃないかな・・・?
マイカ(といっても全国でいろいろなマイカがありますが、小浜ではケンサキイカのこと)
このケンサキイカをボートエギングで狙うのが今回の「マイカエギング」
ではマイカエギングについてはイカじゃなくて以下↓
堤防で、アオリを狙っていると時々かかってきますよね。特に春先には産卵のため接岸するのでかかってきます。
小浜では、以前からイカ釣りは盛んでスッテを使った胴突仕掛けの夜イカ釣りは昔からありますが、この富丸さんはジギング船で、日中でのエギを使ったマイカ狙いをかなり前からされています。
シーズン最初は産卵に接岸してきた親を釣るため、5月なんかは胴長40cmオーバーの大ビール瓶サイズ以上の巨大なものも上がりますが、この時期(7月から8月)は、産卵も終わって群れが散らばってしまいますので、日中から漁り火をつけての半夜→夜釣りで狙うことになります。
なので、富丸さんでは「サマータイム」
つまり3時から11時までといったジギング+キャスティング+サビキング+エギングといった複数リレー釣りとなるわけです。
今回のエギングはおそらく船中最高8杯といった渋いもの(多いときは30杯以上釣る人もいますから)。
さて、その釣り方ですが、
いわゆる中おもりを付けた釣り方と、ダウンショット=胴突きでエギを付ける釣り方、あとは活性が高くなり、そのまま表層から中層をキャスティングで狙うと言った釣り方があります。
今回は結果的に言うと、ダウンショットに軍配が。
なぜ、そこまで差がでるのかわかりませんが、あまりエギを漂わせすぎず小刻みな動きと、抱きが浅いせいかその小さいあたりを取るためにもリーダーの短いダウンショットが良かったのかもしれません。
必死でしゃくったり、リーダーの太さ変えたり、長さを変えたりしていたんですけど。
もう少しまわりの釣れてる方法を盗むべきでしたね。
実際、置き竿でも来てましたからね、ほんと難しいです。
ということで、今回の教訓から「引き出し」が増えたと思うので、次回は
爆釣?間違いなし?
っていつも思ってるんだよねー。
小浜では、以前からイカ釣りは盛んでスッテを使った胴突仕掛けの夜イカ釣りは昔からありますが、この富丸さんはジギング船で、日中でのエギを使ったマイカ狙いをかなり前からされています。
シーズン最初は産卵に接岸してきた親を釣るため、5月なんかは胴長40cmオーバーの大ビール瓶サイズ以上の巨大なものも上がりますが、この時期(7月から8月)は、産卵も終わって群れが散らばってしまいますので、日中から漁り火をつけての半夜→夜釣りで狙うことになります。
なので、富丸さんでは「サマータイム」
つまり3時から11時までといったジギング+キャスティング+サビキング+エギングといった複数リレー釣りとなるわけです。
今回のエギングはおそらく船中最高8杯といった渋いもの(多いときは30杯以上釣る人もいますから)。
さて、その釣り方ですが、
いわゆる中おもりを付けた釣り方と、ダウンショット=胴突きでエギを付ける釣り方、あとは活性が高くなり、そのまま表層から中層をキャスティングで狙うと言った釣り方があります。
今回は結果的に言うと、ダウンショットに軍配が。
なぜ、そこまで差がでるのかわかりませんが、あまりエギを漂わせすぎず小刻みな動きと、抱きが浅いせいかその小さいあたりを取るためにもリーダーの短いダウンショットが良かったのかもしれません。
必死でしゃくったり、リーダーの太さ変えたり、長さを変えたりしていたんですけど。
もう少しまわりの釣れてる方法を盗むべきでしたね。
実際、置き竿でも来てましたからね、ほんと難しいです。
ということで、今回の教訓から「引き出し」が増えたと思うので、次回は
爆釣?間違いなし?
っていつも思ってるんだよねー。
Posted by 岐阜の米 at 20:58│Comments(2)
│ジギング
この記事へのトラックバック
曇り 大潮久しぶりにジギング船に乗ってきました夕方から夜にかけてはマイカ(ケンサキイカ)エギング決定ですが、日中は比較的自由にやれるので、今回はアコウ(キジハタ)を本命に定め...
7月12日 小浜沖【無節操釣り日記】at 2007年07月16日 00:58
さて、小浜半夜ジギングとエギングの最終話でっす。ここまできて、ふと、小浜半夜ジギングとエギングというタイトルに違和感を・・・。正確には、小浜ジギングと半夜エギングですね(...
小浜半夜ジギングとエギング(後編)【Team505050】at 2007年07月17日 22:32
この記事へのコメント
先日はお疲れ様でした。
やはり米さんもブログ作っておられましたか。
僕のは、釣り行った日の状況を覚えておくための細々としたものですが、それでも見てくれる人がいるのはヤル気に関係しますね。
さて次は同じくマイカエギングか、青物ジギングかわかりませんが、次回もよろしくお願いします。
やはり米さんもブログ作っておられましたか。
僕のは、釣り行った日の状況を覚えておくための細々としたものですが、それでも見てくれる人がいるのはヤル気に関係しますね。
さて次は同じくマイカエギングか、青物ジギングかわかりませんが、次回もよろしくお願いします。
Posted by まめひと at 2007年07月16日 01:16
次回は、竿受け必須ですね。
胴付きとエギングでその日の仕掛けを見極める。
いい勉強になりましたですー。
胴付きとエギングでその日の仕掛けを見極める。
いい勉強になりましたですー。
Posted by Gou at 2007年07月16日 08:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。