2008年12月16日
かなりの久しぶり更新
ひさしぶりにまめひとくんその連れのMさん、クマさんと4人でオフショア釣行。
天気もこの時期珍しい晴れ。波もなく少しだけうねりがあるくらいの絶好?の釣り日和。
ここ最近メジロクラス、ぶち切られて上がらないブリ(だろう)クラスを期待して、クーラーもいつもより多く積み込み
出船。
目的ポイントまで、いろいろと探りながら向かうが・・・、


天気もこの時期珍しい晴れ。波もなく少しだけうねりがあるくらいの絶好?の釣り日和。
ここ最近メジロクラス、ぶち切られて上がらないブリ(だろう)クラスを期待して、クーラーもいつもより多く積み込み
出船。
目的ポイントまで、いろいろと探りながら向かうが・・・、



魚探には、かなりの魚影が。これは期待できると、ジグを落とすが、ン?
サゴシがまめひとくんに、そのあとはMさんに大物のあたり。
魚影が見えたら明らかにサゴシとは違うサイズ。
上がってきたのは70cmオーバーのサワラサイズ。
こりゃ期待できると思って、みんな気合いはいるが、×。
結局、サゴシ数尾で終わり。私も1尾のみ。
その後、いろいろ探るけど、単発で根魚が来るくらい。
目的のポイントでも、潮があまりにも動かない。エソも食わないような状況。あかーん、と思いつつ、ポイント移動してハマチをひろってく。
けど、自分はノーヒット
。
ダメじゃん。あまりにも潮が動かない。
ポイント移動するけど、また根魚のみ。
魚探には帯のようにうつるし、底の方には大物がいるし・・・やはり潮が動かないと。
あー、青物が欲しい。この際、メジロとは言いません、ハマチ様、ツバス様でも
。いやいやサゴシ様でも、と祈りを込めてとっかえひっかえジグを変えしゃくりを買えても×。
で結局は、でかいのはサワラが1のみ。あとはハマチ数尾に根魚。
あまりにもふがいない結果に、次回を夢見て納竿。
Mさんは、サワラにサゴシ、ハマチにアコウ、ガシラとすべて釣ってました。うらやまし~い!!
新しく買ったソルティガのBJ-64XXHBは非常に軽くて感度もビンビン。
手作りインチクも釣れるの確認できたし。

インチクにハムハムする根魚もわかります。180gまでだいじょうぶだし、伊勢湾のタチウオ(200gコースのジグが基本なので)でも使えるなーって買いましたが、ちゃんとシェイクダウンも済みました。
次回は大物を期待しまっする。
そうそう、刺身にしたあとのサゴシの皮はこうやって食べるとかなりウマうぃっしゅ。

ただ、串に巻いて直火であぶって塩をパラパラするだけ。
ハマチではかなりぱりぱりに焼かないと噛み切れないのでやはりサゴシ、サワラなどの皮がベスとかな。
焼きたてに塩とレモンをかけて、うーんもいちど 「ウマうぃっしゅ!!」
サゴシがまめひとくんに、そのあとはMさんに大物のあたり。
魚影が見えたら明らかにサゴシとは違うサイズ。
上がってきたのは70cmオーバーのサワラサイズ。
こりゃ期待できると思って、みんな気合いはいるが、×。
結局、サゴシ数尾で終わり。私も1尾のみ。
その後、いろいろ探るけど、単発で根魚が来るくらい。
目的のポイントでも、潮があまりにも動かない。エソも食わないような状況。あかーん、と思いつつ、ポイント移動してハマチをひろってく。
けど、自分はノーヒット

ダメじゃん。あまりにも潮が動かない。
ポイント移動するけど、また根魚のみ。
魚探には帯のようにうつるし、底の方には大物がいるし・・・やはり潮が動かないと。
あー、青物が欲しい。この際、メジロとは言いません、ハマチ様、ツバス様でも

で結局は、でかいのはサワラが1のみ。あとはハマチ数尾に根魚。
あまりにもふがいない結果に、次回を夢見て納竿。
Mさんは、サワラにサゴシ、ハマチにアコウ、ガシラとすべて釣ってました。うらやまし~い!!
新しく買ったソルティガのBJ-64XXHBは非常に軽くて感度もビンビン。
手作りインチクも釣れるの確認できたし。

インチクにハムハムする根魚もわかります。180gまでだいじょうぶだし、伊勢湾のタチウオ(200gコースのジグが基本なので)でも使えるなーって買いましたが、ちゃんとシェイクダウンも済みました。
次回は大物を期待しまっする。
そうそう、刺身にしたあとのサゴシの皮はこうやって食べるとかなりウマうぃっしゅ。
ただ、串に巻いて直火であぶって塩をパラパラするだけ。
ハマチではかなりぱりぱりに焼かないと噛み切れないのでやはりサゴシ、サワラなどの皮がベスとかな。
焼きたてに塩とレモンをかけて、うーんもいちど 「ウマうぃっしゅ!!」
Posted by 岐阜の米 at 00:33│Comments(7)
│ジギング
この記事へのコメント
土曜日はお疲れ様でした(^^)
一日違いで日曜メンバーは出撃出来なかったようなので、出れただけでもヨシとしましょうw
この日は他のPでも潮が動かず悪戦苦闘していたそうです。
渋い中でもお土産だけは確保出来たので、ほっとしました。
今年も残り少ないですが潮が動いてるときにリベンジしたいですね!
一日違いで日曜メンバーは出撃出来なかったようなので、出れただけでもヨシとしましょうw
この日は他のPでも潮が動かず悪戦苦闘していたそうです。
渋い中でもお土産だけは確保出来たので、ほっとしました。
今年も残り少ないですが潮が動いてるときにリベンジしたいですね!
Posted by クマ at 2008年12月16日 13:00
天気がちょうどよくて出港できてよかったですね~
サゴシの皮ってそういう風に食べられるんですね。美味しそうです
サゴシの皮ってそういう風に食べられるんですね。美味しそうです
Posted by 岐阜の釣り人 at 2008年12月16日 17:50
こんばんは!
ソルティガは最高のロッドですね、次回は70cmオーバーの大物を仕留めてください。
ソルティガは最高のロッドですね、次回は70cmオーバーの大物を仕留めてください。
Posted by esu3go at 2008年12月16日 21:37
クマさん
おつかれさまでした。
ほんと、シオが動かないと口使ってくれないですね。
にしても、インチクテクを何とか盗みたいものです・・・
次回ご一緒したときはよろしくお願いいたします。
岐阜の釣り人様
魚皮は結構珍味ですよ。
どこかではあのESOの皮だけのちくわがありますから。
それもすごい貴重なんですよ。
ぜひ、やってみてください。
これはあるお寿司屋でサヨリの皮で作ってもらったのをヒントにしたんだすよ。
esu3goさま
ご無沙汰しております。
ブログからとんと離れておりました。
また、コンスタントにカキコ・・・できるかな?
ソルティガ、いろいろ出てますが軽いし粘りもあっていいロッドです。
ぜひ70cmオーバーいやいやメーターオーバーいきたいですね-!
おつかれさまでした。
ほんと、シオが動かないと口使ってくれないですね。
にしても、インチクテクを何とか盗みたいものです・・・
次回ご一緒したときはよろしくお願いいたします。
岐阜の釣り人様
魚皮は結構珍味ですよ。
どこかではあのESOの皮だけのちくわがありますから。
それもすごい貴重なんですよ。
ぜひ、やってみてください。
これはあるお寿司屋でサヨリの皮で作ってもらったのをヒントにしたんだすよ。
esu3goさま
ご無沙汰しております。
ブログからとんと離れておりました。
また、コンスタントにカキコ・・・できるかな?
ソルティガ、いろいろ出てますが軽いし粘りもあっていいロッドです。
ぜひ70cmオーバーいやいやメーターオーバーいきたいですね-!
Posted by 岐阜の米 at 2008年12月17日 00:14
今回も運転等ありがとうございました
釣れてるうちに是非目標達成したいですね
それにしても相変わらず魚の食べ方がバラエティに富んでいて参考になりますわ
うちは結構もったいないことしてますんで(^^;)
釣れてるうちに是非目標達成したいですね
それにしても相変わらず魚の食べ方がバラエティに富んでいて参考になりますわ
うちは結構もったいないことしてますんで(^^;)
Posted by まめひと
at 2008年12月17日 01:47

まめひとさま
おつかれさまです。
二度寝でご迷惑おかけしました。
魚は、元々好きなんで漁師さんとか寿司屋さんとか魚の食べ方聞いたりすると、結構勉強なるんですよ。
他にも、自分で釣ってきた魚だと、内臓も食べれたりしますからね。
それはまた大物釣った次回にでも!?
おつかれさまです。
二度寝でご迷惑おかけしました。
魚は、元々好きなんで漁師さんとか寿司屋さんとか魚の食べ方聞いたりすると、結構勉強なるんですよ。
他にも、自分で釣ってきた魚だと、内臓も食べれたりしますからね。
それはまた大物釣った次回にでも!?
Posted by 岐阜の米 at 2008年12月17日 23:56
インチクテクなんて大層なモノはありませんよw
しいて言えば微妙なアタリの取れる柔らかいロッドとちょっとした工夫です。
夏の間はフグの猛攻があるので控えてましたが、最近落ち着いてきたのであるものを付けていたんですよw
それだけで市販の投げオモリに穴を開けただけの自作インチクであの状況でした。
あるものとは・・・後でこっそりメールで送っておきますねw
しいて言えば微妙なアタリの取れる柔らかいロッドとちょっとした工夫です。
夏の間はフグの猛攻があるので控えてましたが、最近落ち着いてきたのであるものを付けていたんですよw
それだけで市販の投げオモリに穴を開けただけの自作インチクであの状況でした。
あるものとは・・・後でこっそりメールで送っておきますねw
Posted by クマ at 2008年12月18日 12:46
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。